抽象性に対する信頼?
ネガティブケイパビリティかあんも.icon
方程式の中身を見ない状態でも、とりあえずその存在を信用できる
数式への信頼度
現実とのすり合わせをあまり考えない
その関係を定義するんですねあんも.icon
なぜか?はあとで考えられる
素朴に考えることが有効な場合もある
divとrotを素朴に定義する
理解の一面でしかないことに注意する
現実と切り離せばより抽象性を高められる
具体にすぐに落とせなくても、とりあえず信用する
プログラムをファイルパスを知らない状態で動かせる
別のソフトウェアが管理していることを信頼する
パッケージマネージャとかが見ていてくれる
動作が保証されているので、隠蔽されていても不安にならない
同様の動作をする機構によって内部を隠蔽できる
8ビット加算器を構成するのに半加算器の内部まで考えなくてよい
一度構成した部品の動作を抽象化して考えられる
フリップフロップ#67428f4933da5f00001889f4と同等の動作を回路を組まずに再現できる
レイヤーを高めて動作に注目できる
2023/4/23