はじめにロゴスありきではない
はじめにロゴスありきという言語学の言葉
はじめに言葉があった
本当にこの意味で使われているかは知らないあんも.icon
これを否定する文脈で使われることが多いと思う
実際は、脳に実装されている思考の演算と、言葉の演算(文法)との距離が近いだけだと思うあんも.icon
言葉で考えているわけではないあんも.icon*2
思考に言葉を使うと便利、(な人が多い)というだけ
風景を思い浮かべるときに言葉はなくてもいい
言葉から風景を思い浮かべることもできる
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。
向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ叫ぶように、
「駅長さあん、駅長さあん。」
明りをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は、襟巻で鼻の上まで包み、耳に帽子の毛皮を垂れていた。
もうそんな寒さかと島村は外を眺めると、鉄道の官舎らしいバラックが山裾に寒々と散らばっているだけで、雪の色はそこまで行かぬうちに闇に呑まれていた。
『雪国』を読んだことはないけどあんも.icon
言葉として概念を保存して、簡単に呼び出せるようにしているだけ
抽象性を高めて、再利用しやすくしている
思考過程を概念として保持・保存している
こう捉えると、言語とP2Pはちょっと似てるあんも.icon
中心が存在しない
ローカル言語が存在しうる
不慣れな言語で話そうとすると思考がキャップされてしまう例がある
逆に、言葉を知っていると便利な表現ができるときもある
handleという単語が好きあんも.icon
文化圏がもつ概念を簡単に説明できるようになっている
説明できなければ、つくられる
ピジン言語
プログラミング言語の選択理由と似た考え方ができそうあんも.icon
基本的にどの言語を選択してもよいが、目的とする表現がやりやすい言語を選択するのが好ましい
言葉がなくても思考はできる
ただ、難しいだけ
慣れていないだけ?あんも.icon
思考の結果は言葉以外でも出力できる
単純な音で表現する
イルカのエコーロケーション
単純か?あんも.icon
絵
壁画
音楽
【言葉は歌から生まれた?】ヒトの言葉の起源に迫る! | UTokyo OCW (OpenCourseWare)
聖書由来のフレーズだが、本来の意味とは別の意味で使っていることに注意する
Εν αρχηι ην ο Λόγος
En arkhēi ēn ho logos
アルケーはロゴスなり
本来は、主と世界との関係を表現するための言葉
翻訳による連想ゲームで意味が広がってしまったのかもしれないあんも.icon
2023/10/29