WSL
Windows Subsystem for Linux
Windows上でLinuxの環境が利用できる
Ubuntuがよく使われる
Windows Subsystem for Linux に関するドキュメント | Microsoft Learn
両方の環境のツールを使える
LinuxツールをWSLを通して使うことができる
$ wsl <command>
WindowsツールをLinuxから使うこともできる
パスが通っているソフトウェアを使うことができる
$ notepad.exe
$ explorer.exe
$ code .
VSCode
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/filesystems
使用可能なディストリビューションの一覧表示
$ wsl --list --online
追加のディストリビューションをインストールする
$ wsl --install <Distro>
オプションなしのwslコマンドで開く既定のディストリビューションを変更する
$ wsl --set-default <Distro>
ディストリビューションの登録解除とルートファイルの削除
$ wsl --unregister <Distro>
すべてのディストリビューションとWSLの終了
$ wsl --shutdown
ディストリビューションの終了
$ wsl --terminate <Distro>
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/basic-commands
WSLの詳細設定ファイル
WSL での詳細設定の構成 | Microsoft Learn
wsl.conf
ディストリビューションごとのローカル設定ファイル
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl-config#wslconf
/etc/wsl.confにある
設定を確認する
$ cd /
$ nano /etc/wsl.conf
nanoは慣れておいたほうがよさそうあんも.icon
wsl.confの構成設定
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl-config#configuration-settings-for-wslconf
[boot]: ブート設定
systemd=true: systemdがサポートされている
[automount]: 自動マウントの設定
enabled=true: Windows側の現在のディレクトリがDrvFsで/mntの下に自動的にマウントされる
[network]: ネットワーク設定
[interop]: WindowsとWSLの相互運用の設定
appendWindowsPath=true
[user]: ユーザー設定
WindowsのファイルシステムをWSLに自動マウントする
code:wsl.conf
automount
enabled=true
.wslconfig
ディストリビューション全体のグローバル設定ファイル
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl-config#wslconfig
C:\Users\<UserName>\.wslconfigが期待される場所
ない場合はつくればよい
$ touch .wslconfig
.wslconfigの構成設定
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl-config#configuration-settings-for-wslconfig
[wsl2]: 主なWSLの設定
[experimental]: 試験的な設定
WSLに割り当てるメモリを増やす
デフォルトではホストOSの合計メモリの50%または8GBのどちらか少ない方
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl-config#main-wsl-settings
code:.wslconfig
wsl2
memory=12GB