承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する
理由
短期的に注目を集めない記事は無価値だという勘違い
人間には承認欲求を刺激すると知能が下がるバグがある
以下の機能を実装しないようにしている #Cosenseの哲学
いいねボタンが無い
SNS拡散ボタンが無い
projectをまたがったユーザーランキング・記事ランキング・注目記事の様な機能が無い
公開projectであっても、外部からリンクが無ければGoogleにインデックスされない
project内のどこかのページ、またはページリストにリンクがあればインデックスされる
そこからGoogle botが巡回している様だ
各projectのページリスト画面には「リストです」というmeta tagを付けてある
そこをクロールの起点にするはず。多分。
実際、この/shokaiにページを作成した場合
特にtweet等せず、何もしなくても数時間後にはGoogleで検索できるようになっている
既に被リンクが多いページが複数あるからかもしれない
ScrapboxはSEO意外と強い?
外部のブックマークサイト(Facebook・はてブ・newspicks・pocket等)で話題になっている記事を案内する機能が無い
コメントが書けない
これは半分は承認欲求問題だがshokai.icon
もう半分は、wikiなんだから本文を編集しろという事
コメント機能があるwikiは本文がメンテされなくなり、コメント欄が本体になる
本文を編集する前にコメント欄で合意を取れとか、下手くそが俺俺ルールで自治を始めて、そのwikiは終了する
Google analytics tracking IDの設置機能を封印した
daiiz.iconが完璧に実装したのに、人間の精神への影響が怖すぎて封印している
上の機能リストは、告知やプレスリリース、あるいは個人の情報発信の場面では有用
ただし、本来の目的の通りに使われれば。
実際には、むしろ人間の知性を下げてアホにする効果の方が勝っている
他人からの瞬間的な注目集めだけが目標になる
結果、ユーザーの行動は炎上を目指す事に最適化されてしまう
タイトルに【保存版】とか、nつの重要な〜とか、あるいは強い罵倒語が付けられる様になる
SNSでシェアさせていただきたくなる記事
デマ、極論、パクリサイト、オンラインサロンだらけになる
インターネット上の言葉遣いが荒くなるのは推薦サービスが短期的なせい
そして思考ツールではなくなる
他人の顔色伺って反応に一喜一憂する使い方が、全くできない様にしたい
他人の顔色が見えると承認欲求が満たせて一瞬うれしいだけ
自分の頭で全く考えなくなる
そもそも他人に告知したりプレスリリースしたり、よりも前の段階の、思考を練る道具を作りたくてCosenseをやっている
暴れる人と行儀の良い人なら前者が注目される
他人からの注目を集める、それだけが目的のゲームがはじまる
大抵のwebサービスの注目記事やランキングシステムは
本文の内容に基づいた推薦を行っていない
ただ注目を集めたかどうかだけで価値が決まる、非常にくだらない世界観
ルールが単純すぎて簡単にhackされる
推薦サービスをユーザーが意識してしまうと
短期的に注目を集めない記事は無価値だという勘違いが発生してしまう
外部の推薦サービスの影も形も意識させてはならない
人間の精神は弱いから
短期的な注目集めが成功しているかどうかだけをKPIにすると
ぶっ壊れている機能を放置しはじめる
例えばtwitterは、誤解や誤読、争いを増やす仕様をずっと放置している
引用tweetはreply treeがつながらない
同じ人の前後のtweetに移動できない
すごい。作者が制作物の意図を説明したら、承認欲求呼ばわりされてしまうshokai.icon*5
https://gyazo.com/f80b80b723fc04fdc2731ed520a41586 http://b.hatena.ne.jp/entry/4662641475141518241/comment/karia
あらゆる人間の価値観や行動原理を捻じ曲げ、クソコメを書かせてしまう性質を、はてなブックマークは持っていると思う
インターネット上の言葉遣いが荒くなるのは推薦サービスが短期的なせい#5c2f2e8297c2910000b9ff21
に詳しく書いた