YouTube Music 不満点
#YouTube_Music
有料会員だけの曲と無料会員・非ログインでも聴ける曲があるが区別がしづらい
たぶん実際に非ログイン状態で開かないとわからない (プライベートブラウズ等)
ので、人に共有する時に気を使う…
半分くらいこれのせいで PlayMB を作った
有料会員だけの曲だと埋め込みプレーヤーが動かないがちなのも困る
アルバムやアーティストのデータがテキストしかなく、リンクになっていないことがある
アーティストはしょっちゅうなる
アルバムは滅多に起きないが、過去パリピ孔明とかで起きていた
(上に関連して) 1曲に対して複数アーティストが紐付いている時の扱いが下手
まあ YouTube に乗っている都合上難しいのかもしれないが…
オタクコンテンツ関連の曲は特に複数アーティストがちなので困る
複数ディスクの概念がない
Apple Music とか Spotify にはある (ちゃんと表示もされる)
が、YouTube Music にはない
トラック番号は全ディスクの通し番号になってしまう
サントラとかでディスクの分かれ目が何らかの区切りになっている時に、YTM内だけだとその情報が得られない
MVのマッチングが適当
バージョン違いが無視されたり
原曲音源を使った弾いてみた・歌ってみた等がマッチングされたり
しかも無料会員だと YouTube Music 内から開いた場合 MV が強制される (無料配信されていても!)
まあ自分は有料会員なのでいいが、人にURLを投げる時に困る
国・言語によって設定が異なる時の挙動が怪しい
特定地域だけ有料会員じゃないと聴けない時とか
IDOLY PRIDE等
日本語と英語両方のデータがある時とか
特定地域でしか聴けない時とか
特に YouTube 本体側から見た時に怪しさが増す
気になるなら YouTube Music レアケース とかを見てみるといいかも
API が貧弱 (同じ外資系サービスの Spotify や Apple Music と比較して)
YouTube Data API はある…が…
あくまで YouTube 側から見たデータが取れるだけ、なので…
上に書いた YouTube 本体側から見た時の怪しい挙動の影響を受けたり
アーティストやアルバム等の YTM 特有の情報を取りにくい
だいたいは概要欄のテキストを頑張ってパースすることになる
概要欄に書いていない情報もある
YouTube Music 単体の公式公開APIはない
InnerTube (アプリが呼んでいる内部API) を呼ぶという方法(かなり良くない)もあるが…
GeoIP によるリージョンの影響を強制で受ける
適当な安い鯖で動かすと海外判定されがち
あくまで公式アプリのことしか考えていないAPIなので、レスポンスの構造が全く綺麗ではない
有料アカウントが視聴に必要な曲の情報は基本的に有料アカウントでログインした状態にしないと取得できない
けど、自分のアカウントをBotに使わせるのは…
ISRCの扱いが雑
ISRC → YouTube Music 上の動画はダブルクォートで検索すれば出てくることもある
出てくる例 https://www.youtube.com/results?search_query="JPI102200197"
入稿されているデータに依存する?
iTunes Store みたいに入稿時ISRC必須にしたらよかったのでは…
YouTube Music → ISRC はたぶん無理?
まあそもそも ISRC ちゃんと運用していないところもあるので…という気はするが
たま〜に Spotify と Apple Music でめっちゃ同じっぽいのに ISRC 違ったりするし
同じアルバムのURLが複数ある
Web の再生中のところにあるリンクは /browse/...
でもこれを開くと /playlist?list=OLAK5uy_… のプレイリストに飛ばされる
…と思いきや、リージョンロック対象の地域だとプレイリストに飛ばされない
ので YouTube Data API にプレイリストIDを渡して動画一覧を取ることすらできない
/playlist?list=OLAK5uy_… のプレイリストにも複数ある?
公開設定になっているものと限定公開になっているものがあることがある
/browse/... から飛ぶのは限定公開のもの固定なのでたぶん限定公開のほうがメインなんだろう
公開設定になっている方は YouTube の検索に載せるため?
ロッカーサービスがブランドアカウントだと使えない
その上 Web 版 YouTube Music は YouTube 本体と使うアカウントを合わせてくる
ので、ロッカーサービスを使いたいかつYouTube本体はブランドアカウントを使いたい場合は YTM を別ブラウザで開く必要がある
ロッカーサービスの紐付け先をYouTubeチャンネル/アカウントではなくGoogleアカウントにすればよかったのでは…
YouTube Premium/Music Premium はそうなっているわけだし
もしかして、全体的に入稿時の入力が適当でも受け付けてしまうことによって大変なことになっている?
その辺は全く詳しくないのでわかりません
なんでこんなサービス使ってるのか
やっぱり YouTube Premium は手放せない
とはいえ追加で Spotify とか Apple Music を契約するのも金額的にちょっと…
なので渋々使っている