魔界税理士AMA
#AMA #税
開催概要
主題:魔界税理士 × イクハヤ魔界エンジョイパーク AMA
日時:2021/11/8 日本時間 19:00〜21:00
於:https://t.me/Ikureme
ゲスト:村上ゆういち氏(税理士)
VC: SUZU、amuro、aki
村上ゆういち氏について
https://scrapbox.io/files/6192339fc9ca33001d33538d.png
(引用元:https://twitter.com/Jeanscpa/header_photo )
Twitter https://twitter.com/Jeanscpa
Web: https://ur-buddy-cpa.com
LINE: https://page.line.me/955ympmu?openQrModal=true
自己紹介
SUZU 今日の議題としましては、去年にはなかったNFTやDeFiなんかも増えてきて、税金の計算も難しくなっているということなので、魔界税理士の村上先生に事前に集めた質問を元に回答していただきたいと思います。
amuro まずは、先生の簡単な自己紹介かなんかしてもらえますか?
村上ゆういち 村上と申します。税理士やってます。元々税理士で開業したのは去年の10月なんですけど、
amuro あ、ほんと最近なんですね!!
村上ゆういち そうなんですよ。最初億リップルさんと絡む機会があって。で仮想通貨専門の税務をやっていて、8月くらいにお客さんから「村上さんも仮想通貨やった方が面白いですよ」って言われて。それでクリプト始めたら、魔界とかDeFiが結構面白くてどっぷりハマってるんですけど、全然利益出ないですねw。利益出てるのはDeFi kingdomだけっすね。
SUZU でも顧問料だけはATHしつづけてますよね〜
amuro 今年の8月くらいからやってるんですか?
村上ゆういち いや、去年の年末から仮想通貨のお客さんにシフトしてやってたんですけど、最初はお客さんいないので、面談料金無料とかでやってたんですよ。でも、だんだんお客さんが増えすぎてATHしてますw
SUZU じゃあ、あれですか?フォロワーいま1万2000人くらいいるじゃないですか。夏くらいから一気に増えた感じですか?
村上ゆういち そうですね。もともと億リップルさん経由で増えたのもあるんですけど、ほんと魔界投資始めてからかなり増えたので、1万超えたのはほんと先月くらいですね。
amuro すごいですね、僕の10倍くらい言ってる……あっきーの何倍?50倍以上?w
aki 私は200人くらいの皆様に見ていただいてw
amuro あっきーもっとがんばって。
aki ちょっと、なかなか昼寝ばっかしてるとやっぱ増えない、もっと村上さんみたいに有益な情報発信できたらw
amuro 無理やろ。あんま人のこと言えんけどw
::::::: 一部省略 :::::::: 
AMA開始
amuro 事前にまとめた質問に答えてもらいながら、進めていこうと思います。
aki 早速最初の質問いきましょうか。
■ 利確
利確 ① 通貨から通貨へのスワップなどでも税金は発生するのでしょうか?
これは発生します。
仮想通貨同士の交換はまさに利確と見なされます。
例:BTC→ETH
5年前100万円で購入したBTCが今700万円くらいになっているとします。
そのBTCをETHに交換した場合、時価で売却したものとみなされます。
700万円で一旦売って、600万円の利益を出して、その700万円でETHを購入した、というかたちで税金上は損益が発生します。
ただし一時的に取得した仮想通貨は認められています
例: 直接購入できない通貨(SOLなど)
日本の取引所へJPY入金→ETH購入→BinanceへETH送金→BinanceでETHをSOLに交換
その場合には当初のJPYの金額をもって、SOLの取得価格とみなすことができます。
短期的な、一時的な保有の場合は途中の交換は無視できます。
しかしながら一、二週間前に購入して今交換したとなると利確扱いになります。
高く買って、安く売った場合
高いタイミングで買って、低いタイミングで売却すると損失とみなされ、課税はされません。
/icons/hr.icon
amuro これってハイボール飲みながら聞けんのかな...
aki 難しいですねほんと。
amuro じゃあ結局、通貨から通貨にスワップした時に利益が出てたら、その分税金が発生するということですよね?
村上ゆういち そうですね。
村上ゆういち なので、仮想通貨同士の損益は通算できるというルールがあるので、年末全利確のスキームはそこが有効なんですよ。swapしまくってても最終的には損益がビタっと把握できるようになるので、
amuro だから結局、最終的に全利確した価格から入金した額を引いたら良いんですか。
村上ゆういち そうですね。そういう感じです。年始と年末でノーポジが望ましいんですけど、そうじゃなければ年始に保有しているコインの銘柄と数量が把握できればこのスキームは使えると思います。
amuro (質問を読む) 入金は何年前まで遡れますか。
amuro でも入金は今年ですよね
村上ゆういち そうですね、ただ去年以前から持ってるコインがあると、それは別途計算しないといけないので難しいですよね。過去の分の損益通算とかしてると楽なんですけどね。
/icons/hr.icon
利確②5000$のトークンをもらい、利確せずに2倍になった。税金はいつかかるのか。
取得しただけなので、売却するまでは発生しない
ステーキングしているだけなら、売買でないので、対象外となります
ステーキングで得られる分は税金の対象となります
利益確定するまでは、税金は発生しない
(利益確定したときの価格)ー(取得価格)=利益額
例) 8000 $ 分で売れた
8000 - 0 = 8000 ($)
エアドロは取得価格0で換算する
/icons/hr.icon
amuro もらったからどうなんやろ
村上ゆういち もらったんですよね、あそっかそっか。となると8000$で売れたとすると8000$全部が利益となりますね。まあ、エアドロみたいな感じなので。
村上ゆういち これ「トークンをもらい」というところがちょっと難しいところなんですけど、基本的にエアドロ自体は0円で取得して売却した金額全部が利益になります。例えば友達からもらったとなると、価値のあるものをもらったのでその時点で利益というふうにみなされる可能性があるんですけどこのケースはどれに当たるんですかね……
SUZU これは景品に当たるんですかね、一応。
村上ゆういち ああーIDOとかそういう感じですか?
amuro 僕があげたやつですね
村上ゆういち エアドロだったら売却した時に税金が発生しますね。
/icons/hr.icon
友達からもらった場合は、価値のあるものをいただいたということで、課税対象になる可能性がある
エアドロした側には課税される?
友人にあげる場合は贈与に当たるので、贈与税がかかる
コミュニティを盛り上げたりTwitterでフォロワーを増やす場合は、広告宣伝費になる
Giveaways はコミュニティを盛り上げるためなので、贈与税の対象からはずれるだろう
仮想通貨はみなし取得原価が認められている
昔から取引をやっていて、取得価格がもうわからない場合
エアドロップにも使える
売却額の95%を利益として計算して良い
8000$で売却した場合
8000 * 0.95 = 7600$
あむろさんのように総資産が20倍以上になった方は先ほどのスキームが使えるので楽かもしれない
売却額の95%で計算すれば良いので楽
税法上認められているやりかただし、計算方法自体堅い!
節税にもつながる、最高のパターン
20倍以上いってるかたは[稼ぎとしては]一番いいんですけど…皆さんは…?
(20倍以上にして外貨を稼いでこいという暗示か……)
■ 年末全利確スキーム
年末全利確 ① 年末全利確の手法は、NFT の保有やステーキングをしたままでは、使えませんか?
結論としては使えるが条件がある
年を越すNFTの取得価格を明らかにする必要がある
SOL、ETH建てで買った場合〜ETHで何月何日に買ったかを記録
有益な計算式がある!!(今年開始した場合)
① 全利確後の金額 ② NFT取得原価
③ステーキングにあてているコインの取得原価 ④今年投入した投資額
計算式(① + ② + ③ )ー ④ = 利益
理論上計算がぴったり合う
/icons/hr.icon
村上ゆういち これなかなか説明しづらいですね。
amuro 正直持ち越したい。
aki 全部売れないですもんね
村上ゆういち NFTとかってみんな正直持ち越しますよね?
SUZU 売れないやつ正直出てきますよね
村上ゆういち Raydium の dropzone で痛い目にあいまして…cyber samuraiと…solarmy いまだにうれてないすw
6倍くらいの抽選に当たって喜んでたら、1/3でも売れないくらい…w
aki SOL当たり外れ激しいですもんねw
/icons/hr.icon
NFT買取サービス
NFTは資産
売れないNFTをかいとってもらえる
5万円で取得したのを、1円で買い取ってもらえる
1- 50000 = -49999 で損失計上できる!
::::: scamtokenの話に :::::
ゴミコイン買い取りサービス
知り合い同士で意図的に価格操作している場合は危ない
買い取り業者を使い安心感を買う感じになる
swapしたらトークンを抜かれるscamtokenは税務署がわかってくれるかが鍵
/icons/hr.icon
aki 後で同じような質問あるから……
amuro そうよね、あるんやろうと思ったけど流れ的に聞いてみた
村上ゆういち 税務署の人に、これスキャムコインなんですよって説明して「欲しいならあげますよ!!」って言ってあげたら良いんじゃないですかww でもそうもいかないよなー。
amuro そもそもそこまで税務署が調べるんですか?
村上ゆういち ぶっちゃけいうと、DeFiとかDEXが流行ったのは今年からなので、事例がないんですよ。僕自身DFK (DeFi Kingdom)とかやってるんですけど、どうやって調査するんだろうなって思いますけどねw
amuro その辺は未知数ですもんね。
村上ゆういち そうですよね、税務署の人がAPR1500%とか見たら目悪くなっちゃいそうですよねw
/icons/hr.icon
怪しまれたときに説明する
税務調査があったときに来る税理士のレベルにもよるので、丁寧に説明するしかない
トークンアドレスやコントラクトを見せるしかないのか……
■ ラグ、ハニーポットついて
① 超高額で送金可能なscamTokenの対処法は?買取業者やデッドアドレス(0x00000….)に送金するのは有効か。
② 超高額で送金不可能なscamTokenの対処法は?
③ 損切りしたくてもガス負けして逆にお金を払わなければならない場合、税金対策としてできることは?
買い取りサービスに送って損切りするのもあり
サービス利用料は必要経費になる
burn Address(0x0)に送るのはアリ?(不明)
GOXは経費、損失計上できない
だまされた場合も自己責任
GOX(本来の意味で)
取引所が取引停止した場合、救済措置があるかは微妙
取引所が倒産したかどうか
ラグも基本的に救済はない
運営が一晩で逃げて、価値がつかなくなった
→1円で売って損切り
流動性がなくなった場合は買い取りサービスへ
/icons/hr.icon
amuro ただ、下手に売って(approveして)wallet の中身抜かれると困る。もうウォレットがゴミだらけw
aki じゃあ、次は話にあった損失計上とか経費についての質問に行きますか。
/icons/hr.icon
■ 損失計上、経費
損失計上、経費 ① GOX(盗難やセルフ)の損失を所得税法上、経費にできるか。
取引所からなくなった場合は経費ではなく雑損控除にあたる可能性がある
秘密鍵がバレて、トークンが盗まれた場合は損失計上は難しい。
盗難と自分で抜いている場合の区別がつかないから。
/icons/hr.icon
村上ゆういち 仮想通貨の詐欺ってめっちゃ多いんですよ。なんで、税務署とかも管理しきれない。
amuro そうですよね、詐欺の証明って難しいって言いますもんね。
村上ゆういち 僕、この前詐欺の商品の説明を受けてみたんですよw 必ず儲かる方法があるって言われてw
で、どういった方法で勝率決めてるんですかって聞いてみたら、コインの枚数が増えれば勝ちなんですって。それステーキングしたら絶対勝てるじゃんw
amuro 確かに、枚数増やすだけならステーキングで増やせれますもんね
村上ゆういち 実社会でもそういった詐欺に合う方多いですし……
SUZU 魔界入った人は一度は騙されてますよね。
村上ゆういち 僕も2、3回ラグられてます……
amuro ラグられてなければ魔界の住人じゃないですよ、何回ラグられたかわからないw
SUZU 誰か言ってましたよ、ラグの数だけ強くなるってw
村上ゆういち あ、ラグられたら全利確法にラグの金額足さないとダメですよ。
::::::: ここで一同通信が不安定になり聞き取れず :::::::: 
/icons/hr.icon
全利確後にラグられた金額を足さなければいけない
(全利確後 1000万) + (ラグ 100万)= 利益 1100万
損切りすれば損失にできる
::::::: 通信が回復 ::::::::  
損失計上、経費 ② 損失が出ている場合は税金がかからないとのことですが、その証明を求められることはありますか。
損失は申告不要
損失繰り越しはできないから申告する意味がない
税務調査がきたとき
損失計算の表を見せればよい
普通に赤字だっていうのをだせばいい
もともと利益がでていても、確定申告の際には資料は提出不要
利益分と必要経費を入力するだけ
税務調査が来たときに資料を初めて開示するだけでいい
損失計上、経費 ③ 暗号通貨で出た利益において経費にできるものは? できないものは? 例: PC購入、Defiのハッキング、誤送金(他ウォレット、コントラクト)、 騙されて送金してしまった、NFTやゲーム内のアイテム購入費用、息抜きを兼ねて旅行をして、仮想通貨の勉強をした場合の旅費
直接買った分だけが経費
ガス代、取引手数料は経費
PCは使ってる分だけ経費になるので微妙
10万円以上は4年で減価償却する必要がある
さらに使った時間だけ経費計上される
20万円を4年→5万円/年
使っている時間の割合(たとえば50%)をかける
年間2.5万にしか経費にならない
10万円以下は専業で使っている場合は一括で経費になる
旅行とかは無理
税理士に確定申告のために支払った費用は経費になる
経費にできるものは逐一税理士さんに確認した方がいい
法人化は経費に関してメリット出てくる
■ 年末全利確
年末全利確 ② 年末全利確の手法だと帳簿のようなものが無いと思うのですが、税務調査が入った場合は、どのように対応すれば良いのでしょうか?
むずかしい
全利確スキーム
損益計算と全利確後のものが理論上一致するということで認められている
全利確して、それ以外の資産が0、その差額を申告しましたと素直に言うしかない
税務署のひとも全取引をチェックするのは多分無理だろう
ドルステーブルにパーーンと為替交換するのも全利確として認められる
日本円でスタートして、日本円で終わるというのが一番わかりやすい
ドル円レートは考えなくていいの?
年末全利確だと12/31時点ではドルしか持っていないという前提なので、12/31のレートで計算する
/icons/hr.icon
aki 税務調査が入った場合も、ある程度自分で説明できるものを用意しておくしかないという感じですね
村上ゆういち そうですね。調査が入ったからと言っても脱税していると確定しているわけではないので、しっかりと説明すればいいと思います。ただ、あっちがしっぽをつかんできて調査はいっているというケースも多いですね。正直なかなかDeFiの中まで探るのは難しいんじゃないかなって思いますけどね。
aki メタマスクとかのウォレットの紐付けが全然できないですよね。
村上ゆういち でも、この前カルダノコインで14億円くらい摘発されたんですよ。
SUZU されましたね。
村上ゆういち あれってなんでばれたかっていうと、当初5年くらい前にICOをやっていて、その時のプレセールの参加者は軒並み1億円の含み益を抱えてるみたいな感じだったんですよ。
SUZU その名簿からいったみたいですよね。
村上ゆういち そうそう、その名簿が国税庁に流れていて、その名簿のリストをしらみつぶしにやってると、かなり脱税とか無申告が多かったみたいですね。
/icons/hr.icon
■ 年単位の持ち越し
年単位の持ち越し ① 昨年から持ち越している銘柄はどのように計算すればいいですか?年末で一旦利確した方がいいですか?
年始時点の保有枚数と取得原価がわかっていればいい
いついくらで買ったコインかっていうのがわからなければ難しい
20倍超えているものはだいたい95%がけ法でいける
/icons/hr.icon
aki SUZUちゃんも大体こういうパターンじゃないの?
SUZU 一応法人口座はもってるから後でうまく法人でできる部分はやっちゃう
村上ゆういち 法人に売るってことですか?
SUZU そうです!bitFlyerの法人口座は持ってるんですよ。
村上ゆういち 個人から法人に所有権を移転しなきゃいけなくて、そのときに個人で5万円で買っていたETHを法人に5万円でやるよって話になると、それって定額譲渡って言われてて、要は50万円のETHをめちゃくちゃ安く売ってるので個人としても税金かかるし、法人としても価値のあるものをすごい安く買ってることになるので税金がかかってダブルパンチになっちゃうんですよ。なので、時価で近い金額で売らないとむずかしいんですよ。
村上ゆういち 法人にすると含み益も課税対象になるので、そこはご注意いただければと思います。
SUZU 僕も税理士さんに言われました、期末は絶対に跨がない方がいいって。
村上ゆういち 跨がない方がいいっていうか、BTCが300万から700万になったときに大体100万円分くらい払わないといけないんですよ。
/icons/hr.icon
年単位の持ち越し ② NFT(Non-Fungeble token、非代替性トークン)を取得し、意志の有無に関わらず年を跨いで持ち越す場合、どのように税額加算されるのかを知りたい。(自分で買った場合とエアドロでもらった場合の両方)
NFTは資産なのでERC-20のような代替性トークンとは違う
(購入額) ー(売却額)= 損益
売却時に計上するので購入時には無視していい
ただし、仮想通貨を時価で売って、NFTに交換した、ということになる
仮想通貨の利確とみなされる
計算は年末全利確 ①の計算式を使うと良い
エアドロされたNFTは売れたときに利益計上すればよい
年単位の持ち越し ③ 年を跨いで握りたい通貨がある場合のムーブを聞きたいです。12月31日にノーポジ(日本円に換金必要?)、1月1日に再度握り直すことで、課税年度を分けられるということてしょうか?
年を跨ぐと損益計算が煩雑になるので、それを避けるためならありじゃないか。
■ NFT
① generativeやランダムな要素の組み合わせになるものの時価はどのように評価されますか?参考価格はフロア価格になるでしょうか?
NFTは時価という概念がない
唯一の資産なので、時価がないということになる
時価評価は不要ということになる
正直、NFTに関する会計や税務は正直まだ何も決まっていない
法人で所有していたとしても、取得原価でよいということになる
/icons/hr.icon
村上ゆういち 私のSOL army全然売れなかったんですけど……
amuro めちゃくちゃ根に持ってるw
村上ゆういち 6SOLくらいしたんですよw めちゃくちゃ損しましたよ。
amuro あ、村上さん0.3SOLくらいなら売れるらしいですよw
村上ゆういち ダメっす0.3SOL floorはw
/icons/hr.icon
■ ロックされたトークン
年内に利確できないトークンについて、課税対象になるか否か、なる場合はどのように価格を計算すればいいか教えてください。
パターン①:ファーミング報酬がロックされている場合(defikingdom等)
結構難しい、税制上決まっていないので村上ゆういちの意見になる
画面上ではロック資産となるが、ウォレットに届いていないのでこちらに所有権はない
まだ獲得していないという風に考える
ロック資産は課税対象外と考えている
パターン②:vestingが先のためロックされている場合(IDO等)
たとえば、50$で購入、25%ずつ付与される場合
50$を先に支払っており、新しいトークンを手に入れている権利を持っている
新しいトークンがまだ届いていないという形
損益計算には意味がない
正確には、全利確法だとステーキングと同様にプラスで計上する必要がある
パターン③:ICOによりロックされている場合(coinlist等)
②と同じなはず
/icons/hr.icon
SUZU 僕はcoinlistでcloverっていうやつを今年の5月くらいに1000$分買ってて、配布がまだ一回もされてなくて、来年の4月とかに配布なんですよね。
村上ゆういち 今年に1000$支払っていて、来年の4月に1000$分の対価を獲得できるってことですよね。
SUZU そうですね。
村上ゆういち その場合は、損益は何も発生していなくて前払いで仮想通貨を購入しただけと考えればいいのかと思います。
amuro 購入した分の1000$分の税金がかかるくらいに考えればいいんですか?
村上ゆういち 購入しただけなので、売却したときにまた計算すればいいですね。
/icons/hr.icon
AMA中の質問
①ウォレットを自分のものだと特定する方法ってありますか?
ウォレットを個人のものだと特定する方法ってなんなんでしょう
むずかしい
どうしようもない気がする
日本の取引所、銀行への多額の入金は気づいている
Binanceのような海外取引所に関しては直接な権限は持っていない
租税条約を通じた権限しかない
国税はBinanceに注目している
Binanceが顧客の取引履歴をどこまで公開してるかわからない
②最終的に多めに納税すれば良いかなって思ってるんですが、間違ってますか?
いいですね〜
AMA終了後の雑談
/icons/hr.icon
村上ゆういち やっぱり、DeFiに調査入るのは時間かかるかなって思いつつも、日本が不景気なんで税収が落ちてる中で仮想通貨業界がバブリーなので、仮想通貨に目をつけようっていうのはあるらしいですね。
SUZU 国家予算で出た分を取れるところから取っちゃおうと、
村上ゆういち そうですね。また、30何兆円の経済対策のニュース出たかと思うんですけど……やっぱ不景気なんですよ。
amuro ぶっちゃけ、追徴課税が来たときにどうなるのかも気になるんすよ。
村上ゆういち ごめんなさいしかないかと思うんですけど、追徴課税どうするんですかね。
amuro 僕じゃないんですけど、経営者の人が「自分は仮想通貨に関しては申告はしない、でも追徴課税が来たら払う」っていう人がいたんですよ。
村上ゆういち それはやばいな、ペナルティにも色々あって、自分で過去の申告の訂正したペナルティと国税が指摘して発覚したペナルティが倍くらい違うんですよ。
村上ゆういち 彼ら、あえて泳がせるんですよ。で、その分ペナルティを払わせる手法があるんですよ。
/icons/hr.icon
ペナルティの違い
税務署や国税から指摘されて発覚した場合はペナルティが高い
しっぽつかんだら、5〜7年泳がせて、その分高くペナルティを回収するという手法をしている
1、2年追徴が来なくても安心しない(しっかり税金は納めましょう)
最長は7年
/icons/hr.icon
村上ゆういち Twitterも見てるらしいですよ
amuro 消そっ!!でもTwitterはラグられたとかメインだから大丈夫なはず……
村上ゆういち GameFiとかも持ってましたよね……
amuro うわー、いらんこと言っちゃいけないですね。
amuro「ーーーーーーーーーーーーーー」
::::::: 謎のノイズが流れる :::::::: 
村上ゆういち でもステーキングしてるだけだからまだ大丈夫じゃないですか?
amuro ああ、そかそか、含み益になるんですね。
/icons/hr.icon
国税庁 (@NTA_Japan) | Twitter  https://twitter.com/NTA_Japan
/icons/hr.icon
amuro 税理士に丸投げとかってできるんですかね。
村上ゆういち DeFiの丸投げサービスが最近開始したらしいんですけどBSCとERCしか対応してないらしいんですよ。
amuro 村上さんがですか?
村上ゆういち いや、僕は結構いっぱいいっぱいなんですよw 僕の信頼する専門業者に丸投げしてるんですけど、そこの業者はBSCとERCは大丈夫っすみたいな感じですね。
amuro coin-taxが丸投げOKみたいな感じで、仙道さんがここに50万って見積もりされたらしいですね。
村上ゆういち なかなか……
amuro 丸投げではなかったかな、ラグの記録出してとか言われてたかな。
amuro 村上さんに頼んだらどうなるんですか?
村上ゆういち もう損益計算は先ほど話した業者に頼んでるんですけど、確定申告とかその他は僕しかできない部分があるんですよね。
amuro そもそもそこまで調べれるんかな……
SUZU ほんとに今日はありがとうございました!
amuro、SUZU、aki ありがとうございました!
村上ゆういち この後のgiveawayも楽しみにしてます
村上ゆういち どうもお疲れ様です、じゃあ今日は失礼しますね。
/icons/hr.icon