persona-deliberation
最近個人的に「対立するイシューでいどばた的対話をする仕組み」のプロトタイプを開発しています。試しに教育xAIの政策を題材に部屋を建てているので、ぜひ5分くらい触ってみてもらえると嬉しいです!
ユーザーは「自分と異なる立場を持つ過去ユーザーのAIクローン」とマッチングされて、5分間意見交換する
この過程で、異なる立場が少しづつわかってきつつ、ユーザ自身の意見も言語化できる
会話内容をもとに「自分のAIクローン」が生成されて、民意の一部として記録される
という仕組みです。
(やってみると面白いんですが、伝え方や見せ方が難しいなと思っています)
切り口1:挑戦・煽り系(最も拡散力が高い)
「〇〇(政策名)に賛成の人へ。反対派の意見、論破できる自信ありますか?彼らの思考を宿したAIが、あなたを待っています。」
「『どうせ反対派は何もわかってない』そう思う前に、試してほしい。実在する反対派の思考をコピーしたAIと5分間だけ、話してみませんか?」
切り口2:知的好奇心・発見系
「なぜ、あの人はこの政策に反対するんだろう? その"生の声"をインストールしたAIと対話できるサービスを作りました。自分の考えが深まる、不思議な5分間。」
「選挙のニュース、見るだけじゃ物足りないあなたへ。対立意見の”中の人”と話せる、新しい対話体験。」
設計アイデア:
「ハイライト共有」機能
対話ログの中で、AIが言った「名言」や「核心を突く一言」をユーザーがタップすると、その部分が引用されたスタイリッシュな画像を生成できる。
「意思表明バッジ」作成機能
対話後、「私は【〇〇政策に賛成】です」「私のAIアバターは【リベラル派】」といった自分の立場を示す画像を生成。プロフィール画像に使えるフレームなども有効。