ポン・チー・カン
人の捨て牌をもらってブロックを完成させる上級者向けの技。
これを使うと「リーチ」ができなくなる、というルールがあるので、役を覚えておかないと使えない。
また、「リーチしないと裏ドラをめくれない」というルールもあるので、打点も伸ばしづらくなる。
「ドラはいっぱいあるのに形が悪い」など、強引にでも上がりたい時に使う。
ポン
だれかが捨てた牌をもらってコーツにする、その後一枚捨てる pon.icon1j.icon1j.icon1j.icon
チー
左の人が捨てた牌をもらってシュンツにする、その後一枚捨てる chi.icon1p.icon2p.icon3p.icon
すでにできているシュンツをチーでズラすのはダメ (食い替え)
例:2p.icon3p.icon4p.icon を持っている状態で、 1p.icon をチーして 4p.icon を捨てるのはダメ
カン
フォーカードができたときに、それを公開してコーツ1つ分として扱う
コーツ扱いになっている4枚組を「カンツ」という
4枚を1ブロックとして扱うことになる(=牌が1枚減る)ので、かわりに追加で1枚引ける (リンシャン牌)
以下のパターンがある:
1. 自力でフォーカードを作ったときに、それをカンツにする (アンカン) kan.iconbk.icon3p.icon3p.iconbk.icon
2. だれかが捨てた牌をもらってカンツにする (ミンカン) kan.icon3p.icon3p.icon3p.icon3p.icon
3. すでにポンしてあるコーツに、引いてきた1枚を加えてカンツにする (カカン) pon.icon3p.icon3p.icon3p.iconkan.icon3p.icon
誰かがカンをすると、ドラ・裏ドラが各1種類増える
ドラが増える=点の移動が増えるということなので、基本的には自分が上がれそうなときに使う技
ポン・チー・カンのデメリット
ポン、チー、カンで作ったブロックは公開され、後でいらなくなっても捨てられない。
捨て牌をもらう系のアクション (ポン、チー、ミンカン) をまとめて「鳴き」という。
鳴くとリーチが打てなくなるという大きなデメリットがある。鳴いて上がりたい場合は役を自力で作る必要がある。
(※ アンカンはあくまで「自力で完成させた」扱いなので、リーチ可能)