肉サロメ(サロメ&加賀美)
コンセプト
手札が1枚のときに大幅に軽減される SA W ブレイカーを早期着地させるアグロデッキ
3ターン目に一気に展開する我我我罰怒と違って、2ターン目時点で分割リーサル盤面を組む
→ 相手のメタクリより先に展開してしまうことができる
ほとんどのカードを0〜1コストに抑えることで、早々に手札を使い切る
展開の流れ
1〜2T デカブツ出す
先攻(手札5枚)を前提として、
1マナチャージ → 1コス → 肉汁 で手札が1枚になってミリオンブレイブ or 轟轟轟出る
ただし、2ターン目に0〜1コスで出せる SA を引かないと2キルにはならない
それ以外のパターンでは基本2ターン目に展開する
2〜3T 追い SA 打点と合わせてリーサル
構築
https://scrapbox.io/files/686a11f6157ab325717c91a0.png
フィニッシャー
轟轟轟、ミリオンブレイブカイザー、逆悪襲
デッキコンセプト。枚数は調整の余地あるかも
逆悪襲は軽減込みでも1コストだけど、「コストを払わずに〜」系のメタを貫通する強みはある
0コスト
ニクジールブッシャー
デッキコンセプト、最速1ターン目に出てくる W ブレイカー、兼、手札捨て要員
フィニッシャーを出しやすくする役目がメインでありつつ、自身もアタッカーとして有用
ダースシスK
シングルブレイカーのニクジール
打点としては微妙なので、フィニッシャーの着地に特化するならって感じ?
ヤミノストライク
盤面2体以上居れば0コスになる赤単色
肉汁絡まなかったパターンで、2ターン目に逆悪襲出せるルートが増える
1T 1コス → 2T 1コス → ヤミノ → 逆悪襲
1コスト
ブレイズクロー、ロウゴク童子
殴れる1コストクリーチャーの2トップ、このデッキではほぼデメリットなし
ロウゴクはボボボロックとのシナジーも
ブレイズハイパークロー
次善の1コスト、タップ獣が2体いないと殴れない、ハイパーモードで W ブレイカー
やや癖は強いが、1ターン目から出せる W ブレイカー
こいつを1ターン目に置いておくことで、2ターン目に出す1コストが擬似的に SA になるイメージ
グレイトS駆
手札1枚以下じゃないと殴れない&殴らないと手札に帰ってきてしまう1コスト SA
やや使いづらさはあるが、トップから引いても強いのが偉い
ボボボロック
次善の1コスト、盾が減っていないと自壊する、出た時強制バトル
盾は肉汁やロウゴクで減らすことができる
相手の初動をつぶすことで疑似追加ターンを取るイメージ
ロウゴク・肉汁引けなかったパターンで腐るので諸説枠
ドリルスコール
お互いのマナを1枚墓地に送る(=疑似追加ターンを取るイメージ)
本来は手札消費がデメリットだが、このデッキではデメリットにならないので積み得
2ターン目に1コスト獣出しながらついでに打つのが強い
最期の竜炎
軽量除去、兼、手札捨て要員
ダブったデカブツを捨てつつ盤面に干渉できる
他の版
https://scrapbox.io/files/6854e358939b91445dc98664.png
古い版、マルシアスさんの構築ママ
今の版と比べると…
out 4 バルチュリス 4 クミタテ 4 爆鏡チッタ 1 最期の竜炎 2 鎧トライブ
in 4 ヤミノストライク 4 ハイパークロー 4 ロウゴク 3 ボボボロック
新弾のヤミノストライク採用
1コスを増やすため、鎧トライブ・バルチュリスの追い打点の代わりにハイパークロー採用
ロウゴク+ボボボでテンポ取るプランもあわせて採用
候補
0コス
シャイニングウィザード
手札がこいつだけなら無料で打てる軽量除去+1ドロー
トップ引き勝負になった時に疑似的なデッキ圧縮として有用
手札でダブついた時に、捨てる手段がないと持て余すのが難点
バルチュリス
2回目の攻撃時に無料で出せる SA
デカブツの展開には絡まないけど、2ターン目のトップ引きなどで有用
1コス
クミタテチュリス
次善の1コスト、ワンチャン手札交換しながら殴れる
ロウゴク童子
次善の1コスト、盾を減らしすぎてしまう可能性があるのがデメリット
入賞構築の採用率を見るに、このデメリットは見た目より重いっぽい
爆鏡チッタ
次善の1コスト、2ターン目に攻撃に参加できないのがデメリット
2コス
最速1ターン目展開のパターンでは役に立ちづらいのがネック。
※ 1ターン目に手札を使い切ると、2ターン目に2コスは出ない
襲撃者 鎧トライブ
2コスの SA
フィニッシャーの着地や2キルルートには絡まないが、3キルのパターンを増やしてくれるカード
Dis パイロン
次善の2コス SA
参考
話題になった全勝構築
安定3キルよりミリオン最速着地を最優先した形、自分の構築もこれ
ミリオン最速着地に拘らず、安定3キルのルートを増やした形、これはこれで美しい
成田ヶ丘さんのギミックマシマシ構築、これも楽しそう