盛り盛り邪王門
コンセプト
シールドを手札に加えながらコツコツ展開、「鬼タイム」の助けも借りつつフィニッシュ
速攻デッキだが、展開札の「邪王門」が受け札にもなるので速攻デッキミラーに強い
安定より派手さを重視のファン寄り調整
全体感
2-3T シールドを手札に加えながら下級を展開
3-4T バクロ法師から鬼タイム突入、あるいは革命チェンジギミックでフィニッシュ
構築
https://scrapbox.io/files/6794b3854ee836f77d3b21e9.png
https://gachi-matome.com/deckrecipe-detail-dm/?tcgrevo_deck_maker_deck_id=104a0f53-8d6a-40ce-b9cc-22f86d415116
2T
計 10 〜 12 くらいの採用をよく見る。このデッキはコンボに枠を裂いているのでちょっと細め。
カンゴク入道
毎ターン終了時に(実質)盾回収
カンゴク入道は中盤以降、鬼タイムで打点も上がる
概ね4確
ルピア&ガナテハ
カンゴク入道の亜種
墓地も同時に肥えるので、蘇生カードを採用するならこっち優先になることもあるかも
概ね4確
スプーンンプス
次善の2コスリソース札、出した瞬間に盾回収できるが1回ポッキリ
3T
計8くらいの採用をよく見る。
ジャドク丸
盾1枚回収しながら単体除去、邪王門から出れば受けとしても強い
概ね4確
影速ザトリッパー
SA、相手のマナをタップインさせる
SA 持ちなので邪王門から出れば即時打点になる
「2コス → トリッパー → バルチュリス → 革命チェンジ」まで揃えば3キルも視野
フィニッシャー
バクロ法師
盾2枚回収で鬼タイムや邪王門の条件を満たしつつ、自身もスピードアタッカーの T ブレイカー
4T キルを狙いに行くときのキーカード
「カンゴクorルピガナ → ジャドク → バクロ」が揃えば、盾を回収し切って邪王門から過剰打点も
概ね4確
バルチュリス
自分のクリーチャーが攻撃する時に手札から0コストで出せる SA
フィニッシュ時の打点補助としても使えるし、このデッキの場合は革命チェンジ元にもなる
概ね3〜4
ドルガンチュリス(殿堂)
次善の革命チェンジ元
ドギラゴン閃、ドギラゴン剣(殿堂)
バルチュリス・ドルガンチュリスから革命チェンジできる上振れフィニッシャー
3T キルを狙う場合のキーカード
閃はキルし切れなかった場合の受け性能、剣は確実な打点形成が強み
百鬼の邪王門
自分のシールドが0枚のとき、クリーチャーの攻撃時に無料で打てる踏み倒し+強制バトル
フィニッシュ時の打点補助としても、疑似革命0トリガーの受け札としても
SA がめくれないと打点補助にならないことには注意
4確
邪王門からめくれて強いカード
ガクブッチリッチーモア
邪王門からめくれたとき、相手の攻撃をブロックしつつ墓地の邪王門を再び回収できる
泥試合になったときは、シビルカウント5の全ハンデスを狙えることも覚えておくと吉
手出しするには重いので諸説枠だけど、決まった時楽しいので採用
他
単騎連射マグナム(殿堂)
キルを狙うとき、盤面に添えておくだけでクリーチャートリガーを封殺できる
概ね1確
一王二命三眼槍 (バラドヴィナシューラ)
第2の受け札、ゲームに負ける時、手札からデッキに戻して延命できる
一応邪王門からめくれれば場に出すこともでき、出た時効果でデッキボトムを踏み倒せる
コッコ武ルピアやドギラゴン閃からデッキボトムを積み込める場合があるので覚えておくと吉
有力候補
2T
コダマンマ GS
スプーンンプスの相互互換、アビスラッシュがない代わりに GS 持ち
サーイサイクル
次善の2コスリソース札
コダマンマやスプーンと違って繰り返し使えるが、回収タイミングが遅い
墓地が肥えるので、それを活かせる構築なら優先度上がるか
フィニッシャー
ガシャド髑髏
鬼タイムまで攻撃できないが、鬼タイムに入ると Q ブレイカーになる
3ターン目に置いておけば、4ターン目にはフィニッシャーとして動ける
確実な4キルを重視するならサブフィニッシャーとして優先度上がるか
ジャオウガOG
自分のクリーチャーが攻撃する時、盾が0枚なら手札から飛び出してくるスピードアタッカー
条件やや厳しいが、5枚目以降のバルチュリス的に使える
出た時ブロッカーを除去してくれるのがちょっと偉い
鬼ヶ羅刹ジャオウガ
鬼タイムなら0コストになるスピードアタッカーの W ブレイカー、打点補助として
概ね0〜2
邪王門からめくれて強いカード
バサラ
出た時、自分のシールドが0枚なら、相手の最大のクリーチャーを破壊しつつ盾を1枚焼却
邪王門からめくれたときに一番火力があるカード
わりとよく採用されてる
アーテル
明らかに強いが明らかに高い
邪王門で落ちたカードを蘇生+蘇生したり、出したいものがなくても自力で肥やし+蘇生したり
ついでの身代り効果が除去トリガーケアにもなる
受けとしても、邪王門の強制バトル、マイナス+マイナスの除去、ブロッカーで最大4面受けられる
長引いた試合での手出しも強い
c0br4
トリガーがついた代わりに、肥やし+蘇生モードしか選べず、自壊デメリットがついたアーテル
特に受けでめくれた時は、アーテルより弱さが目立つ
蘇生範囲にアーテルも含まれているので、いっそセット採用もあり
どちらもの5以上メカなので、さらに聖カオスマントラへチェンジみたいな面白デッキも
他(優先度高め)
コッコ・武・ルピア
デッキ回復、兼、相手の墓地リセット。軽量除去としても
2投をよく見る
デビルドレーン(殿堂)
シールドを好きなだけ回収できる
一発で鬼タイムに入るので、ジャオウガなどが絡めば3ターンキルも見える。事故回避にも
その他
アンヤク夜叉
自分クリーチャーの攻撃時に踏み倒せる軽量メタクリ除去
ソンクン
なにかと便利、軽量ブロッカーの多い環境では優先度上がるか
秩序の意思
S バックで発動できる疑似単体除去
シールドを手札に加えるタイミングが多いので、普通より発動チャンスは多い
パーフェクトファイア
3コス呪文で3コスクリーチャーをなぜか2体踏み倒せる
手札要求は高いが、3キルルートになりうる
パーフェクトオーガロード採用型
パーフェクトオーガロード
盾を1枚墓地に置けば4コスで唱えられて、3以下除去・3以下蘇生+SA付与・ハンデスから2回
墓地さえ肥えていれば、メタクリ除去しながら展開したり、2体展開から4ターンキル狙ったり
盾を墓地に置くのもこのデッキならそこまでデメリットにならない
オペラグラスドグラス
出た時2枚まで墓地肥やし
パーフェクトオーガロード採用時、次善の初動として
https://www.youtube.com/watch?v=Vsigl9ZZpOE
アビスアサルト採用型
アビスアサルト
ハイパー化した味方クリーチャーの攻撃時に踏み倒せて、墓地肥やし+蘇生
攻め専用だが、第2の邪王門のように運用できる
ハイパー化のコストで実質1点減ってるので、どこまで強いかな
アゲブロム
2回攻撃持ちのスピードアタッカー、ハイパー化で W ブレイカーに
ハイパー獣その1
ゴツンマダンマ
相手のマナがタップイン、ハイパー化して殴るとハンデスが付く
ハイパー獣その2
https://www.youtube.com/watch?v=qdFKvOdQk1k
参考
https://note.com/_teruru/n/nc865451a830c
https://note.com/19981208/n/nf0ba173c3486 邪王門からのコンボを重視したファン寄り
https://www.youtube.com/watch?v=NWwPZxWFubU
https://kanikamadm.hatenablog.com/entry/2023/11/05/183133 革命チェンジ採用型
https://supersolenoid.jp/blog-entry-36371.html 革命チェンジ採用型 優勝