強敵バトル 改善案
ゲームバランスの考察
ゲームスピードについて
わりと適切だと思う
table:スピード
盤面 累計ダメージ
1T 1体 0点
2T 2体 1点
3T 3体 3点
4T 4体 6点
「3ターン目までノートリ、かつこれといったアクションなし」だとそのまま負けるバランス
実際には、最後の強敵が「確実に1点は入れる」性能をしているので、盾割り切られたら大体負け
序盤の敵はマナ加速をサポートしてくれるので、3ターン目くらいには何かしら手が打てる
→ 序盤のラッシュは大体盾2〜3残しくらいで抜けられることが多い
気になる点について
相手のデッキが速攻一辺倒
相手のクリーチャーがほぼバニラなのでわりかし単調なゲーム
「こちらが速攻でスタートする代わりに、スピードアタッカーが複数搭載」あたりが良いバランス説
SA がたくさんめくれれば速攻になったり、逆にメタクリとかがめくれて地上戦になることも
確率の分散をうまくゲーム展開の幅に繋げられるようにしたいよね
特殊能力が極端
たまに出てくるナンバーナインとか、出てくるタイミングによっては無理ゲーになる
他にも、「呪文無効」「多色出せない」など、わりとバランスが極端
「呪文のコスト+1」「出たターン殴れない」とかの方がバランス取れてる気がする
残りの部分がほぼバニラの束なのも、極端な感じに拍車を掛けている気がする
自軍のブロッカーや「離れない」が強すぎ
相手の動きが「ひたすら殴る」「除去する」なので、それらを無力化するデッキが強すぎ
天門とか使うと「トリガー踏んだら勝ち、踏まれなかったら負け」みたいなオミクジに
デッキ構築系ローグライトの敵みたいに、もうちょっと対話を要求するような敵が欲しさある
こちらの行動に反撃するような効果とか、メリデメの天秤を考えさせる効果とか
🤔 逆にこっちもシンプルな速攻デッキで挑んだらどうなるんだろ、負けそう
→ 速攻デッキは人権なかった
なぜ?低コストクリーチャー群では相手の盤面をまったく処理できないので普通に圧殺される
パワーの低い、スレイヤー&攻撃誘導みたいなやつとかならほど良い遅延になるかもね
→ オドルニードルとかは良いチョイスだと思った
速攻デッキでもギリ戦えるパワーラインのクリーチャーを中心に組むのが良さそう
ただし、ブロッカー対策を完全に切ってるような速攻デッキとかは何らかの形で咎めたい
デッキを色んな角度から足切りするような敵クリーチャーセットが理に適っていると思われる
ブロッカー対策を搭載しない速攻デッキを咎める無限ブロッカーとか
リソース回復手段を搭載しないデッキを咎めるハンデスとか
メタ除去を搭載しないデッキを咎めるメタクリとか
確定除去を搭載しないデッキを咎める鬱陶しいクリーチャーとか
ライバルの難易度曲線が歪
最後の2人くらいがぶっち切りで強い(というか、絶対3点入れてやるという意思を感じる)
リソース面でも唐突に3ハンデスが飛んできたり、なにかと極端な展開が多い
逆に2〜6番目あたりのライバルは存在感がない
盤面に干渉してこないので、 5000 以上のクリーチャーが複数居たら普通にスルーされる
展開が極端な影響で、若干の覚えゲー感が出てしまっている
次で全除去飛んでくるから、エスケープ持ち出るまで遅延しよ、みたいな
これはリプレイ性を下げるのでちょっと微妙
「しくみがわかれば簡単」みたいなゲームになりがち
その他
パワー5000でダイレクトアタックしたい?
速攻デッキにとっては 5000 でも割と大型なので …
4000 まで下げると諸々のシステムクリーチャーが圏内に入ってくるので微妙なところ
テストプレイして気づいたこと
クリーチャーを呼び出す敵が多いとゲームがくっそ長くなる
プレイヤー目線、呼ばれた敵を処理してから次に進みたいため
そういう意味では、公式強敵バトルの2〜6人目あたりの影が薄いのは意図的なのかもしれない
例えばこっちの盤面だけ触ってくる敵とかなら、テンポを落さずに存在感も出せるかもしれない?
「攻撃してこないクリーチャー」は良し悪し
メタクリなどは、攻撃しちゃうと殴り返されるので「攻撃できない」が付いていた方が場持ちが良い
が、殴ってこないクリーチャーが多いとちょっとグダグダ感が出がち
いまいち急かされないというか …
そもそも10人も要らない説ある…?わりとゲームが長い
1人ずつ順番じゃなく、シールドみたいに複数ブレイクできるようにするとか
速攻デッキが戦いやすくなるという意図も
さすがにTブレイカーとかがバグりすぎるかな
今のシステムは実質、「盾を1枚ずつしか割れない」と同義
あなたのクリーチャーブレイクするシールドはひとつ少なくなる、とかも有り?
「6000 以上しか殴れない」よりむしろ厳しい説もあるけど
Tブレイカーが2枚割れたり、アポロのメテオバーンがワンチャンあったりはする
→ 壁が複数並ぶの普通に無理だった
検討
作例