Oberon
プログラミング言語
https://ja.wikipedia.org/wiki/Oberon
http://www.projectoberon.com/
https://www.progtools.org/article.php?name=oberon&section=compilers&type=tutorial
元祖
ニクラウス・ヴィルト率いるチームが設計開発したOS(Project Oberon)の名前でもある。
文法はModula-2によく似ているが、よりコンパクト
例えば繰り返しはWHILE文のみでFOR文がない
ガベージコレクションがある
RasPiベアメタルOberon(?)
https://github.com/MGreim/ultiboberon
Oberon-2
https://en.wikipedia.org/wiki/Oberon-2
機能拡張版のOberon
FORの復活とOOPのサポート
割と簡単に ’標準 Modula-2 / Oberon-2' を試してみたい
Oberon-2 のコンパイラ
Free Oberon
https://freeoberon.su/en/
https://github.com/kekcleader/FreeOberon
Windows/Linuxで動くOberon-2開発環境
ネイティブバイナリも吐けるらしい
Oxford Oberon-2 Compiler
https://github.com/Spivoxity/obc-3
オックスフォード大学の教授が講義用に作成しているOCaml製のコンパイラ
https://spivey.oriel.ox.ac.uk/corner/Oxford_Oberon-2_compiler
xds
https://github.com/excelsior-oss/xds
Windows向けOberon-2とModula-2のコンパイラ
ネイティブバイナリを吐けるらしい
Oberon-07
ヴィルト本人が策定
Oberon-2ではなく元祖からの機能追加バージョン
https://github.com/Yul3n/oberon07c
OCamlで書かれたOberon-07のコンパイラ
必要最低限の実装で非常に小さい
https://github.com/AntKrotov/oberon-07-compiler
ロシア人が作ったマルチプラットフォームなコンパイラ
コンパイラ自身のソースファイルはなさそう
https://github.com/rochus-keller/Oberon
C++とQtをベースにLuaJITで高速化させた研究のための実装
Oberon+
https://oberon-lang.github.io/
Rochus Keller という方がこれまでのOberonの言語仕様に加えて、独自に研究し必要な機能を加えた独自拡張のようだ
実際に動作する処理系とIDE実装を以下のリポジトリで作っている
https://github.com/rochus-keller/Oberon
LuaJITの代わりにMono/CLIを使用するOberon+用IDE、C99へのトランスパイルも可能
https://oberon-lang.github.io/assets/img/Oberon.png