平沢ギター関連
TALBO EVO についてイケベ楽器の人の解説
現在は生産終了しており入手不可
ギター関連
1:私は技巧派ギタリストではない。
2:そもそもギターでできることは先人たちが全て完了させているという認識がある。
3:完了したものをどんどん早回しにして披露するタイプではない。
4:ゆえに発想派という位置に居る。
5:発想派には2という壁がある。
それが「ICE-9」で苦労した理由。
おや?
じゃあ、今は?
私は自分をも騙す詐欺師です。
前提を帰れば世界は変わる。
現象の花の秘密。
ギターアルバム」という呼び方において、ギターを主役にするから壁がはだかる。
「構成」を主役にし、それを成就するためにギターを雇うと考える。
すると現れる壁の種類が変わる
そこで「ふふふ」と不敵な笑みを浮かべる。それが今。
初めてギターを手にした時に練習した曲は何ですか?という問いがあったので答えてみるけど、面白い答ではないぞ。 初めて練習したのは曲ではなくて
音楽に興味を持ったのはいつごろかという質問があったので答えるけど面白くないぞ。
多分中学2年くらいだ。小4の時からギターを弾いている(ハズカシ)が、その時は音楽に興味があったのではなくクロマティックランに興味があったのだ。 あの音は過去に聞いたことが無いほど革新的な音だった。
Plant Evo
ピックアップはHYBRID PHONON 2566+時に搭載されていたものより高出力のものに替えられた。
ハムバッカー時とシングルコイル時の音量差が少なく、ディストーションからクリーントーンまで扱いやすい。
私「は過去にいろいろな作曲法を試してまいりましたが、まずベースラインから作り始める方法で1枚のアルバムを作ったことがございます。さてそのアルバムとは何でしょう?
Perspectiveの曲はほとんどベースが一つのフレーズを繰り返しているだけ。
Perspectiveの録音に使われたギターは何か。
答:フェンダー、ムスタング。
現在のマルチエフェクターを使う前に使っていたディストーションの機種を二つ上げよ。
BIG MUFF
RAT
GT-100
私はGT-100というデジタルのマルチエフェクターを使っているよ。 理由は2つ
1:配線が嫌い
2:十分な重量があり蹴飛ばしても飛んでいかない。
ライブハウスなどでゲスト出演するときはGT-1という兄弟機を使っているよ。 GT-1のサイズはGT-100に比べてずっと小さい。
エフェクターのサイズを会場のサイズに合わせるのは、エフェクターに会場を投影し、踏みつぶすというおまじないだ。
ウソだけど。
EVOより重いものを持ったことのない私はGT-100をローディーに預けっぱなしにし、自宅にも一台置き、設定のデータだけを移動するという方法で腕のダルさを退治しているよ。
自宅設置のGT-100はメルカリで買ったもの。
貴方のソレを買ったのは私です。
スプリングリバーブ
スピーカーのコーン紙を揺らすように、スプリングの端に振動子を付けて音を出してスプリングを揺らす
スプリングのもう一方の端のピックアップでそれを拾うとエコーになるのだ。
それはスプリングリバーブと呼ばれており、現在も使われている。
デジタルで空間を作り出す技術が主流になり、スプリングリバーブは絶滅しかけたが、今も健在であるのだ。
かつてはエコーチェンバーと呼ばれる高価な機械としてその金色の筐体はプロ向けの楽器店のショーケースの中に鎮座していた。勿論中身はバネだが。
何度も言ったが、60年代にはエレキギターの音にスプリングリバーブが深くかかっていた(今聞くと全然深くない)。大音響がトンネルの中でぐあーんと鳴るようなサウンドをラジオのDJは放送拒否した程だ。
現代人はそれが何故拒否されたのか分からないだろう。
その時代、楽器にエコーがかかっているのは衝撃的であり、かつ深くかかっている破壊的残響は善良な人々に不安を与える程だったのだ。
かつての石油ストーブの反射板と前面の鉄柵も音をぶつけると残響を発生させるので、青年ステルスは石油ストーブでエコー装置を作り「バスルーム・システム」と名付け、「不許可曲集」の中で使用した。
Stratocaster PHYTOELECTRONの正体は62年物のリイシューです。
要点はピックアップの出力が大きすぎない事。クリーントーンを目指していますので。
ギターを自分で塗装したこともございます。
その技術はラジコン飛行機の塗装で身に付けました。
まずP-MODELデビュー時の黄色いギターは自分で塗ったもの。
次のブルーのフェルナンデスも自分塗装。
バイクも自分塗装なので一瞬車種が分からない。
自分塗装ではないけど頭髪を白くしたときも一瞬誰だか分からないと言われた。
塗装はとにかく仕上げに体力が要る。筋肉痛になる。
意外に感じる?
曲作りで突き指していた私に意外は無いのです。
またこんど!!
Q:レスポールのゴールドトップはギターアルバムで使いそうですか?
A:使うでしょう。
レスポールの絞り上げられたカーブが私を奏でるでしょう。耳を澄ましてください。その音が聞こえますように。
P-MODELの初めてのツアーはヴァンヘイレンの前座だった。デビューしていきなり武道館クラスを回った。
その時メインのギターの弦が切れ、予備のストラトキャスターを抱えたら最前列の客に笑われた。
ああ、私にはストラトは似合わないんだなあと思って40年。
Q:歴代ギターの中で最も重いギターと最も軽いギターを教えてください。
A:最も重いのがレスポールで最も軽いのはEVOです、次に軽いのはもうわかりません。
Q:歴代ギターで行方不明な機種がありましたら教えてください。
A:機種名が分からないのでメーカー名で言うと、ゼンオン、ヤマハ、グレコ、フェルナンデス、HSアンダーソン。それ以外はもうわかりません。
歴代ギターは小4から数えています。
つまり小学校から中学にかけて買ったギターは安物なのでネックが曲がったり、オクターブが二度と合わなくなったりとか使い物にならなくなり、また安物に買い替えるわけです。
Q:師匠のモズライトは本物ですか?
A:何を本物というかの問題ですが、私は関心がありません。そこにモズライトの形をして固有の音がする個体があるだけです。
植物電子の本
Q:なぜギターアルバムを作ろうと思われたのですか?
A:話せば長くなりますが、私にとってギタリストという存在がどんどんつまらないものになって行き、ついに嫌悪さえ覚えるほどになった時、Uターンせねばと思い、現在ギタリストのイメージ再構築中です。
Q:ギターアルバムの収録には何種類のギターが使われましたか?
A:当初はEVO PHYTOELECTRONのみで行こうと思いましたが、試しているうちに他の機種も多く使いました。記録していないので正確には覚えていません。
Q:ギターアルバムの中でやり忘れたことはありますか?
A:アルバムの中の代表的なサウンドはクリーントーンですが、ギターの出力を絞り、アンプのゲインも上げず、できるだけ軽く弦を弾いた音です。使用したピックは通常の固いピックでした。やわらかいピックも試すべきだったと今思います。
Q:平沢さんのアルバムにとってインスト曲はどのような役割を持っていますか? 平沢さんはアルバムの曲全体に一貫性のあるメッセージを持たせていますが、歌詞のないインスト曲にはまた別の何かがあるのでしょうか。
A:それは次のギターアルバムのブックレットを見れば明らかです。
Q:ギターアルバムにおける作曲は、ギターの音色(音質)が先行するのでしょうか?
A:ギターを弾くという前提が先行します。
Q:使用されてる各種ギターは1曲につき1台でしょうか?
A:いいえ、数台使用しています。ギターとは機種によってこれほど音が違うものかと、初めて知って驚いた次第です。
Q:どのような心理で牛人などの激しめの曲から、電子植物の本の落ち着いた曲になったのかお教えください。
A:完成品をお聞きになれば何故あれらの曲を捨てたかお分かりいただけるでしょう。実は途中からアルバムの制作意図が変わっています。その話は別の機会に。
Q:「見えるのは光ですか?はい光です」の最高音が気になっています。ギターに聞こえますが、ギターの音域を超えているような。どうやって出しているのでしょうか。
A:笛の音のようにも聞こえる音ですね?勿論ギターですが、ピッチシフト系のエフェクトを使って2オクターブ高い音程に変えています。
Q:最近購入されるギターは(中略)何か心境に変化があったのですか?
A:ヒラサワ反ギタリストの再定義を行っています。私にとって反ギターとは何かの答えが60年代の機種にあります。それは究極的にはアルミボディーから60年代の忘れられた領域への回帰音を出す姿勢に隠喩されます。え?
Q:ギターは独学でも出来るようになりますか?何から始めるのがおすすめでしょうか?
A:どんなギタリストになりたいかによります。私のようになりたければ独学しかありません。好きなことから初めてください。
Q:現在所有のギターで解決できていないテーマはありますか?
A:私はハムバッカーとシングルコイルの両極端な音を必要としますが、ハムバッカーを搭載してタッピングすれば音は解決です。ただ私はハムバッカーの形が嫌いです。
Q:EVOに付いているポジションマークが、解凍P-MODELメンバーの記号(○△◇)と同じは何故?
A:メンバー記号は関係ありません。ギターのポジションマークは全て同じ(●とか)が普通です。私のだまし絵奏法にとっては各ポジションで違っていたほうが便利なので
だまし絵奏法
Q:だまし絵奏法に凄く興味があります😆
A:使ってはいけない音がふんだんに含まれているにも関わらず間違えに聞こえない奏法です。ハズれている音は各自が脳内で勝手に修正してくれることでフレーズが完成しています。
騙し絵奏法についてもう少し説明しましょう。
例えば「おいなりさん」というフレーズを引かなければいけない時、運指が困難だったり、弾くポジションによって好ましくない音色が混じる場合「おいさりなん」と弾いてしまうのです。それを聞いたリスナーは勝手に「おいなりさん」と聞き取ってくれます
騙し絵奏法は当初騙すことが目的でしたが、後にその手段が目的化してくるようになります。
そうすると元来普通のフレーズの構成音が3オクターブに分散されて演奏されるような事態になり、要するにヒラサワっぽいギターとなります。
下手なギタリストがサバイバルのために考案されたテクニックなので、慣れれば誰にでもできます。
ただし元に戻れなくなります。
Q:平沢さんのギタープレイには欠かせない、開放弦フレーズは何の影響なのでしょう?
A:影響ではないのです。さすがにあのようなインチキを堂々とかますプロは居ません。ギターの構造には相応しくないフレーズの運指を簡略化するために考え出された詐欺行為です。
Timelineの東のギターソロのタッピング奏法について
Q:「Timelineの東」のギターソロで、ほとんどネックに近い位置でピッキングする理由を教えていただきたいです。
A:あれはタッピング奏法と呼ばれるものの亞種で、タッピング奏法が右手の指を使うのに対して私はピックのエッジでネックを叩いています。
タッピング奏法は、タップされた音と正規に弾いた音が平等に扱われてフレーズを構成しますが、私の場合ピックで叩かれた音はフレーズの一員というより装飾音的な扱いです。結果、民族楽器のコブシのようなニュアンスが生まれます。
Q:我々が直接LOTUS-AYUTHAYAやCOLD LEAFの音を聴ける日は来るのでしょうか?
A:「直接」とはライブでということでしょうか?それなら未定です。ギターアルバムではふんだんに使われています。
Q:師匠のギターで気に入っている音の設定や意識的にこういう音を出しているとかありますか?
A:エレキバンド黎明期のクリーントーンを追求すると同時に相変わらず木管系のオーバードライブサウンドを追求しています。
前者はローゲイン(レトロな仕様)で後者はハイゲイン(モダンな仕様)です。
未だ仕舞われていない姿見を使ってステルスに似合うギターはどれ?コンテストをやってみた。
TALBO、EVOは定番なので、それ以外の機種限定。
なんと1位に輝いたのは
COLD LEAFとLOTUS-AYUTAYA
(土台はFender Jaguar)
(ギターで最も大事な要素の一つは似合うこと、と言って叱られた少年期)
反ギタリストは「丁度良い」を無くしてしまった。
それは出力の低いピックアップで軽く触るだけのようなピッキングから得られるガラスのような音と、高出力で歪ませた音の組み合わせ。
「おまえはいつも極端なんだよ」
父は常にそう言っていた。
息子が火をつけ父親が消す。
またこんど!!
https://gyazo.com/6893e429359c67496b41291761f7b2aa
P-MODEL 平沢進(1987年)
“RATのつまみ”