hyperflipとdariacore
@lostfrognet: 【永久保存版】
私たちがdariacoreとhyperflipの違いについて頻繁に議論してることに対してhyperflipという呼び方の考案者であるxaevが公に自身の考えを表明してくれました。ネット上にいろんな主観の意見がありますが、これが前提の認識でいいと思います。thank you xaev
※日本語訳は私によるもの
https://pbs.twimg.com/media/GuVEcv3bEAMUPH6.jpghttps://scrapbox.io/files/68d48ba8dde5bbe44451fb6e.png
dariacore: シーンの"ルーツ"にこだわりを持っている人
hyperflip: コミュニティのサウンドを進化させることに関心のある人
@ame_bre_kizami: 正確とは言えないし蛇足だし字が汚いですが個人的な認識
https://pbs.twimg.com/media/G38XVD_W0AAMBy0.png
@lostfrognet: 【Lost FrogにおけるHyperflipの解釈について】
Hyperflipは1ジャンルではなく、マッシュアップの手法及びPlunderphonicsの現代的な解釈による音楽スタイル及びそれらの音楽シーンの総称という認識でいます。この点についてはHyperflipの名づけ親でもあるxaevとも同じ意識を共有しています。
なぜジャンルとしての解釈ではないかと言うと、今回のCCSコンピでもleroyをはじめとするパイオニア達のバイブスを軸にEDM、Jersey Club、Hardcore、Breakcore、House、Alternative Rock、Pop等様々なジャンル要素が入り乱れているため、1ジャンルとして捉えることが困難です。
もちろんジャンルとして扱っても決して間違いではありませんが、上記に述べたように様々な可能性を持った音楽の一つであるという認識を知っていただけたら幸甚です。
追記です。
よくDariacoreとHyperflipは何が違うの?という質問を受けますが、Dariacoreはleroyの音楽理論に基づく楽曲であり、Dariacoreから派生したものの呼称としてHyperflipという呼び方が誕生した経緯があります。よってDariacoreと異なる部分もありますが基本的には同類です。