雑記
#メモ
---
雑な手記
aestheticの時代性 あとでまとめる
内面を擦り減らしながら時代を飛び込え、残ったガワだけが再解釈し利用されるって感じかな それが意味の変質や様式の更新に繋がると
まあなにもメディアに限らず物質でもそうなんだから、本質は変わらないんだねってことか
Aestheticsについて
Y2KとかFrutiger Aero
特定時代の技術/価値観/社会環境の産物 過去の空気感の反映こそすれど、現代に当時の意味ごと持ち越されることはない
Y2Kリバイバル
当時の未来感への憧れ グリッター感
表層的な質感/色/モチーフのみ引用したほぼ別物のファッション化へ
aestheticは時代文脈を保持しない
デザイン言語の構造的影響は文脈を失っても機能する
フラットデザイン
10年代前後のモバイル最適化以後、そのデザイン体系は影響を保持している ミニマルUI 低コントラスト志向
ポストインターフェイス的トレンド(グラスモーフィズム、ニューモーふぃずむ)
テクノロジー能力 スクリーン解像度の歴史
aestheticは表層を消費されても時代ごとのデザインの深層言語、感性は次世代へ保持される
保存ではなく再解釈
y2kの意味の変質
技術的未来への羨望、デジタル黎明期の未熟さ
ノスタルジーと粗さの美学(Plan9の鑑賞姿勢に通じる所があるかもしれない) アナクロ的未来像
文脈は断ち切られる がモチーフは供給源として残るのではないか
文脈は消え、記号だけが残る
aesthethicとデザイン言語を分けて考えること
ロラン・バルトの神話作用との接続
一次的意味 デノテーション
二次的意味 コノテーション
未来感 技術的制約 社会的期待などのデノテーション
初期意味の喪失 記号的特徴(グラデーション、グリッター感)が残りその表層記号が新時代の文脈で神格化される(ノスタルジー、サイバー演出)
意味性は保持されず、属性だけが記号として残る
時代のaestheticの再浮上(保持されない)
Erkki Huhtamoとかジークフリート・ツィーリンスキーのメディア考古学 
断片が沈殿し、必要な時に再浮上する層(strata)的構造
メディアは進化するのではなく、時間の地層から折り返し的に回帰する
ジークフリート・ツィーリンスキー
y2k aestheticの回帰の典型
ただし、再浮上する際元の文脈(技術 社会背景)は沈んだまま上がってこない
当時の意味あ沈降し、視覚的特徴や記号は回収/再構成される
そして現代の価値観や技術がそれに新しい意味を与える
ジークフリート・ギーディオン
デザイン史
デザイン様式は技術的、機能的要請から生まれる しかし、構成はその機能、要請を忘れ形態だけを引用する
アールデコ 工業製品の大量生産と幾何学の流行の産物
バウハウス 合理主義 社会福祉思想との結びつき
これらが後世に引用されると、その成立要因は保持されない 形態だけがスタイルとして消費される
スタイルは継承されず 構造(問題の枠組み)だけが継承される
aestheticの時代性
過去の意味は死ぬ 形は記号として再利用される 技術的前提は次の時代の基層として生き続ける
aestheticはその時代の象徴記号を表すが 次の時代迄の意味としてはほどんど保持されない
だがデザインの深層構造は継承される
---
20世紀前半
12三回オンデマンド
メタボリズム
丹下健三
磯崎新
巨大なメガストラクチャー
お祭り広場って呼ばれてたらしい
シンボリックからの脱却 スペースフレームへの遷移(イベントが起こる場所の明示化)
近代的なシステムによって場所を作り上げよう的なnot Symbol としてのSymbol
これに抵抗したのが岡本太郎
お祭り広場の屋根を突き破るように突き破るように太陽の塔を建てた
イケてない かっこよくもない 洗練されてもないものを備え付けることで 近代的なシステム的な思考を突破してやろう的な考え
お祭り広場は解体されたが、皮肉にも太陽の塔は残り続けている
辰野健吾 藤本壮介 ザハ・ハディド 妹島和世 谷口吉郎・吉生 
前川國男
コルビィジェに師事していた
プリツカー賞2019
---
ジャン・フランソワ・リオタール
「大きな物語」 グラ二・レシ
これからは、脱植民地主義ではなく新植民地主義の時代が来る
1989年 第一回ヴェネチア・ビエンナーレ
ポスト・モダニズムが世界レベルで認知
モダニズム
計画性 / 予定調和
プランニング / 予定調和
ポスト・モダニズム
即興性 / ジャズ
気まぐれな予定不調和
---
https://www.nicovideo.jp/watch/sm45413771
ふっかつ 
Noto Sansの形がとても良い
ちょっと無機質ながらも温かみがあるフォント、好きですよとても
行間広めにとったらスッキリして見えて、沢山文章書いても視線が交錯しづらくなることが分かった
丁度テキスト1つ分間隔を空けると良い感じになるっぽい?
めちゃくちゃ好みの問題かも。
自分は一行以上の長文を書くことが無いから、行間が狭いと箇条書きにして記述した時に読みづらくなる。
一行毎がはっきり分かる方がいいんじゃねって思ってる
文字は小っちゃければ小っちゃいほどいいじゃんね
youtubeの再生リスト、「映像」っていう一括りでまとめててジャンル分けが出来ていない事を思い出した
なのにscrapboxでも #映像作品 で全部まとめようとしてた
#映像作品 は大きな一括りとして概念だけ存在させて、その中で細かく分けるべき
#アニメOP/ED みたいに
いやこれもちょっと違うかも
ジャンル分けしようとすると階層が複雑過ぎて、細かく区分分けした際に複数要素を内包する作品の場合タグがえらいことになる
そもそもこれって階層分けできるようなものなのか。。。?
↑要検討
もしかしてハッシュタグってあんまり使わないほうがいい?
せっかくのscrapbox特有のリンク機能を使いこなせていない気がする
それぞれの文脈を加味した対向的な体系化ができることがいいところだったはず
めちゃくちゃ便利機能だし使いこなせたら最高になれる気がするけど、手に余る感が
文章の中でのリンクじゃないと、いちいちぶつ切りになって繋がりが弱くなってしまう
整理整頓しなくてもいい
/shokai/関連ページリスト
共通の[ページ名]や#ページ名を持ったページを関連ページとして認識する
ページA --- 共通のリンク先 --- ページB
つまり適当にページ間リンクを作っておけば、そのリンク先の1つ先のページまで関連ページとして表示される
[ページ名]のリンク先が存在しないページであっても、関連リンクは通る
ページA --- 存在しないページ --- ページB
つまり中継点がカギっぽい。。。?(自分のscrapboxでいう黒いリンクページのこと)
中継点というか共通項をつなぎ合わせることが重要なのか
親から各ページに行くのではなく、とあるページからとあるページへ行くことが大事だと
これだ。
だから人物のようなクソでかい主語を使うとリンク機能が意味をなさなくなる
つまり、抽象的なものにカテゴリを与えなきゃいけない
usercss関係
セパレーターを使いたいなと思ってたけど、/yozbaさんのやつが上手く動作しなかったのでいろいろ試す
css自体まだあまり理解しきれていないので、要勉強
/per-terra/セパレーター記法
かなり理想形に近いかも
テキスト周りは要らないので、調整は必要かも
調整したら良い感じになった
code:css
.line:not(.cursor-line) .deco:has(.deco-\~) {
display: flex;
align-items: center;
text-align: center;
color: transparent;
&::before, &::after {
flex-grow: 1;
min-width: 30px;
content: "";
border-top: 1px solid #000;
margin-top: auto;
margin-bottom: auto;
}
&::before {
margin-right: -50px;
}
&::after {
margin-left: -50px;
}
&:has(.deco-\-) {
&::before, &::after {
border-style: dashed none none;
}
}
.deco-\- {
text-decoration: none;
color: transparent;
}
}
強いて言うなら必要操作が多すぎてめんどい
data-charとやらを理解する必要あり
2025_05/28追記:
なんか知らんけど動いてくれるようになった
# の装飾気に入ってるけど、これのせいで文字入力とかしづらくなっちゃった
直す方法とかないんですか
直した
code:css
atype="hashTag".page-link {
background-color: #EDEFF2;
color: #333;
border-radius: 2px;
padding: 2px 6px;
margin: 0 2px;
text-decoration: none;
border: 1px solid #D2D5DA;
}
atype="hashTag".empty-page-link {
background-color: #EDEFF2;
color: #888;
border-radius: 2px;
padding: 2px 6px;
margin: 0 2px;
text-decoration: none;
border: 1px solid #D2D5DA;
}
data-hover-visible atype="hashTag":hover {
background-color: #DFE2E6;
color: #000 !important;
border-color: #B0B4BA;
}
atype="hashTag" > span.char-indexdata-char="#"::after {
content: '';
display: inline-block;
width: 0.5em;
}
テキスト入力するとき、カーソルが点滅しないのすっごい違和感
ずっと抱いていたムズムズ感これかも
これ直せるのか?
できた
/programming-notes/カーソルを点滅させるUserCSS
これを一部調整しています
code:css
@keyframes blink {
0% { opacity: 0; }
49% { opacity: 0; }
50% { opacity: 1; }
}
.cursor {
animation: blink 1s infinite
}
li.relation-label.headwordと.related-page-listが正方形じゃなくてきもかった問題
code:css
& .grid li.relation-label {  /*こいつを追加。.grid li.relation-labelを1:1に設定し修正。
aspect-ratio: 1 / 1;
}
code:css
& .grid li {
width: 100%;
/* height: 100%;*/ /*←こいつが原因。コメントアウトして修正。
}