ペンローズの幾何学
対称性から黄金比、アインシュタイン・タイルまで
著:谷岡 一郎、荒木 義明
ペンローズが追い求めた「驚きの図形」が見つかった!世界中の数学ファンを熱狂させたペンローズ・タイルの発表(1974年)から半世紀ーー。「隙間も重なりもなく平面を敷き詰める図形」=平面充填を探究するシンプルな問題は、幾何学を発展させ、結晶科学においてはノーベル賞をもたらす成果を挙げてきた。2023年には、「存在しない」と考えられてきた図形「アインシュタイン・タイル」がついに発見された。非周期モノ・タイルとよばれるこの図形は、いったいどんな形状で、どこがどうすごいのか?数学者だけでなく、アマチュア愛好家によっても偉大な発見が続々となされてきた平面幾何の世界。パズル感覚で楽しむことができ、しかも奥行きの深いこの分野で、「次の大発見」をもたらすのは、あなたかもしれない!
むかしむかしゲーテル・エッシャー・バッハとか読んだからなのか
なぜか前から気になっていて
図書館で借りてきて、ざっくり読んだ。
数学的な証明が省略されていて定性的な説明が中心なので、難しくはない印象。
敷き詰め模様のデザインは、テッセレーションという名前だったのね。
アインシュタイン・タイル発見〜日経サイエンス2023年11月号より | 日経サイエンス
Einstein problem - Wikipedia
数学の未解決問題「アインシュタイン問題」を“完全解決”する新図形発見 「The hat」を改良:Innovative Tech - ITmedia NEWS
数学の未解決問題:アインシュタイン問題
「Einstein」と書き、「アインシュタイン」と読む。ドイツ語のタイル1枚を意味するein steinをもじった名前)