よかった記事まとめ
/icons/hr.icon
100億円企業
/icons/hr.icon
民間版世界銀行を目指す、五常・アンド・カンパニー創業と成長の軌跡~慎泰俊氏(五常・アンド・カンパニー 代表執行役)
買収する際
自社の戦略を明確にする。手段としてのM&A。ストライクゾーンの会社を買う
目利き力を社内で
MAした後にやることを決める。持ち主が変わったタイミングで会社の方向性を共有することで、マインドセットをかえる
逆算して考える
/icons/hr.icon
凡人が、天才に勝つ方法。
僕はいつの日からか、自分は「天才」でなく「プロ」なんだと自覚するようになっていったんです。
天才じゃない人間がヒット曲を出すコツは、いたってシンプル。とにかく数を作ることです。
打率1%でもヒットが出ると、「なぜ今回は打てたのか」が、経験値として残ります。
当然、大量の曲を作るってことは、勉強しなきゃいけません。自分の知識だけでは、絶対に100曲も違うものを作れないからです。世間のヒット曲の研究もする。過去のヒット曲も調べる。米英のヒットチャートをチェックするだけでなく、ワールドミュージックも聴く。知識を詰め込んで、自分がそれまで培ってきた経験をもとに、分析して作っていきます。
大事なのは、過去の記憶と「なぜ好きなのか」「なぜ好きになったのか」の分析。凡人が天才に勝つためには、この研究力や観察データの記憶がもっとも大切です。
/icons/hr.icon
なぜレッドオーシャン化する前にサービスを グロースできなかったのか? - フリマアプリ編 - @yutadayo
/icons/hr.icon
3年後により重要になるのはビットコインかイーサリアムか 1/2
時価総額はBitcoinに武がある
Ethereumは開発者が多く、ユースケースが拡大される可能性はある
Etheruemの成功ケースをbitcoinに持ってくればいいだけの話で、bitcoinがすぐに追いつく
また、1番のユースケースはステーブルコインなので
/icons/hr.icon
LLM・生成AIという巨大トレンドにどう挑むか (LayerX創業以来の経験を踏まえて)
LLMとは
LLMは一つの学習済みモデルで多様なタスクを解くことができる
その際、多少のチューニングが必要でも、従来の手法(タスク毎にモデルを設計し、学習データを準備する等)と比べて、遥かに開発コストが安い
結果、これまでAIで解決できる可能性があっても、費用対効果が合わず放置されていた「裾野のユースケース」での活用が進む
探索の軸・足場を持つこと
軸を持つことで、一つ一つの仮説や施策が日々の試行錯誤の中で変わっていっても、そこから得られたアセットが、一つのテーマの周りで有機的に紐づいていきます。
持続可能な情報収集の仕組みづくり
「どうせ誰かが作って無駄になる」を恐れすぎない
彼らに共通するのは、外野から見れば無駄なものを作りまくっているものの、その時々の最先端に無謀にも食らいついていった結果、その分野が拡大したことで結果的に「本丸」の周りでいくつもチャンスが生まれ、それを掴んで大物に成っていることです。
/icons/hr.icon
技術選定の審美眼
変わるもの:技術の変化は螺旋状なので、差分とそれを可能にした技術を理解する
変わらないもの:生き残っている技術には特徴があるのせ、その背景を理解する
SimpleとEasyは異なる
/icons/hr.icon
いったいSnowflakeのなにがすごいのか
Snowflakeの最大の特徴は、データを保管する「ストレージ部分」と分析クエリを実行する「コンピューティング部分」が分離されているアーキテクチャだ。
やりようによっては課題を解決できると感じたい。領域の知識が深いことが大事
CEO外部化
非常に面白いが、CEOが相当寛容で能力が高くないとワークしなさそう
実質、CEOを採用する人・委員会がCEO的な立ち位置になってそう
/icons/hr.icon
「マイセル(Mycel)」が目指す、分散型ドメインインフラとは?(「進捗2Earn」プロジェクトインタビュー)
ブロックチェーンであるメリットが活かせたプロジェクトだと感じた
大量のアクセスを処理するプロセスでセキュリティー的な問題が存在しそうだが既存のDNSよりも幾分か優れてそう
展開する領域も幅広く、全てがバチッと決まればかなり伸びそうではある
メモ
背景
ブロックチェーンでまだ分散化されてないものの一つがID、DNS
IDとの紐付け
既存のDNS管理よりブロックチェーンが的している、木構造ではない
事業者むけ
クロスチェーンのアナリティクスツールをdappsとして提供
whoisの証明もできるようにする
各企業がドメインを販売できる
ユーザー向け
ブラウザの作成
/icons/hr.icon
An introduction to Aggregation Theory
Aggregatorの定義
direct relationship with their users
zero marginal costs for serving new users
demand-driven multi-sided networks with decreasing aquisition costs
Aggregatorのタイプ
Level 1: Supply acquisition costs
operational cost は利用者に関わらず固定だが、userが伸びるほどにrevenueも伸びる
Level 2: Supply transactions costs
Level1のように自社で提供する必要はないが、初期提供に一定のコストがかかる
Uberのdriverの審査。Airbnbの宿の審査。
Level 3: Zero supply costs
TwitterやSnapchat
The super-aggregators
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ファストリ 柳井正: 無限の成長欲で10兆円のカリスマへ
とにかく挑戦し、その朝鮮から学んだことを次に生かす
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
https://vimeo.com/251091222
リソースを局所的に集中させる
大企業に気づかれず情報を隠しながら成長する
尖った人材を集めて、会社を成長させる
未来は予測ではなく、作るもの
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
プログラミング言語の歴史【訂正版作成予定】
江戸時代は生活順が高かったので文化が育まれた
西洋では実用的な技術が発展
パスカルが計算機を発明
独立戦争ののちにアメリカにわたりモールス信号が発明される
ペリーが電信機を持ってくる
電話ができる、ベル研究所 → IBM
ドイツのエニグマ暗号を、イギリスのチューニングマシンが解読
爆弾の計算、トランジスタの
構造化プログラミング、FortoramとCobolが2強だった、1960年第一次AIブーム
オブジェクト指向
CとC++が覇権を取ってから、CをベースにしたPealなどが出る
1991年にOSSのLinux
OSSを共通の規格にすれば普及度は高くなる
言語やインフラアプリを使う開発
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
簡介 Curve Stablecoin 原理及架構
LLAMMA (Lending Liquidation AMM Algorithm)
ETHを担保にcrvUSDを発行した場合、ETHの価格が一定以上下がると、担保資産のETHの一部が緩やかにcrvUSDに変更される
一定の精算価格帯ごとに担保資産を預ける。担保資産(ETH)の価格が一定を下回ると全てcrvUSDになり、上回るとETHになる
Uniswapと逆のことが起こっている事になる。
UniswapでETHとUSDのpoolがある場合、ETHの価格が下がるとETHの売りが入るのでpoolがETHに偏る
上記を成り立たせるために、AMMの価格は線形($ P_{amm})に変化するのに対し、Poolの価格を非線形($ P_{center})で変動率を大きくすることで、$ P_{center} < $ P_{AMM}または$ P_{center} > $ P_{AMM}の状況を作り出している。
つまり、ETHの価格が下がった場合、$ P_{center} < $ P_{AMM} となり、PoolのETHを買うように動く
価格安定メカニズム
crvUSD > 1USD : 無担保でcrvUSDをmintし、Curve poolに追加
crvUSD < 1USD : poolからcuvUSDを引き出してburn
crvUSD < 1 が続く場合の対策として、crvUSD > 1の時は借入金利をほぼゼロにして、crvUSD < 1 の場合は金利をかなり高くする。そうすることで、crvUSD < 1になった場合、poolから引き出してburnすることを促す。
疑問
無担保mintは誰でも実行できるか
何%くらい割安、割高になっているか
参考
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ガバナンスとは
優れたリーダーを選び、優れてない場合は首を切る仕組み
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
全人類に対する財産権の付与
そのために、セキュリティーとプライバシーが必要
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Web3時代の企業経営とは? モノバンドルの若き経営者に迫る
デジタルネイティブな商社
ブロックチェーンは不確実性が高いので複数の事業を立ち上げる(Bytedance)
ブロックチェーンネイティブの企業よりも、本業の原資があってブロックチェーンに参入している企業が多い
新産業はこういうところが狙い目かも
扱ってる資産がそもそも違う
ただ、遅さはあるけど長期目線で見れば誤差
ブロックチェーンを産業への統合
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2023 State of Crypto Report: Introducing the State of Crypto Index
https://scrapbox.io/files/6453974a0911a80cf9b268a8.png
positive feedback
price → Interese → New Ideas → Startups / Project
The merge 移行で99%以上のエネルギ消費が削減された
Youtubeの0.001%の量
たくさんの企業が参入してる(Starbucks, adidas)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
多くの人が使えば使うほど、時間の経過とともに製品の有用性が増す」
製品から離れづらくなること
収益性が向上すること
tinderのコールドスタートの解消
最初はマッチングアプリに登録することは屈辱みたな捉え方をされ広まらなかった
ある時、大学のパーティーでTinderを登録していることを参加条件にして、パーティー後に繋がるために使われた
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------