コミュニケーション構造
Leavitt
wheel型: 中心にいる1人しか連絡が取れない
最も問題解決能力が高く、成員の満足度が低い
Y型
chain型: 横一列
circle型: 円
最も問題解決能力が低く、成員の満足度が高い
狩野
課題を複雑課題と単純課題にわけて分析
フルッサー Vilém Flusser
情報を生産・合成するための対話的形式と情報を保存・分配するための言説的形式
劇場型言説
家庭の居間や教室など
受信者を未来の発信者にする進歩的教育機能に優れる
ピラミッド型言説
軍隊や教会、行政などのヒエラルキーを持つシステム
発信者はノイズを排除しつつ何段階もの中継者(権威)を経て受信者に伝達する
樹木型言説
ピラミッド型言説の中継者を対話に置き換え、進歩を促す科学技術システム
理想的だが権威主義は保存され、特殊な用語を使用するため最終的な受信者はほぼいなくなる
円形劇場型言説
サーカスを原型とする開放的で全体主義的なシステム
劇場型から壁を取り除き、発信者は中心から普遍的、画一的なコードで情報を放射する
サークル型対話
議会や委員会、ゼミなど少人数のエリートによる閉鎖的な対話
創作的にして最高のコミュニケーション形式だが成功するのはまれ
ネット型対話
うわさ話や雑談のなどのノイズを含む拡散的な大衆的な対話
揺れ動く世論の実態
あらゆる情報が流れ込んで集合的記憶となる
工業化以降
劇場型とサークル型はすでに時代遅れ
ピラミッド型は官僚制として維持
樹木型の科学技術は円形劇場型のマスメディアと結合して発達
マスメディアとネット型の世論が同期化し普遍的参加の外観を呈する全体主義的な脱政治化が進んでいる
ハーバーマス Jürgen Habermasの市民的公共性とは近代家族(劇場型)から生まれる教養市民の討議的コミュニケーション(サークル型)である
母親の座にあるのはいまやテレビである