街の灯
https://gyazo.com/6ccb733e3901153c34b60d2c949d823a
良かった。面白かった、よりも、良かった、という言葉が先に出てくる感じ。バスター・キートンもそうだけど、チャップリン自身の動きが抜群に面白い。ダンスとかアクションに近い気がする。ボクシングのシーンが最高。社会的弱者に寄り添ってくれる良い映画。誇り高きゴミであれ、みたいな。
『街の灯』(まちのひ、City Lights)は、1931年のアメリカ合衆国の映画。チャールズ・チャップリンが監督・脚本・製作・主演したコメディ映画。サイレント映画だが音楽付きのサウンド版として公開された。
前作『サーカス』に引き続きユナイテッド・アーティスツで製作・配給した作品で、製作に3年余りの時間を要した。冒頭には「コメディ・ロマンス・イン・パントマイム」というタイトルを掲げている。本作はトーキー映画反対論者であったチャールズ・チャップリンが、基本的にサイレントだが伴奏音楽と音響が入ったサウンド版として製作した初めての作品である。ある浮浪者が盲目の花売り娘の目を治すためにあれこれ奮闘する物語で、ユーモアとペーソスが織り交ぜられたコメディ映画となっている。現在もチャップリンの代表作として高く評価されている。1991年にアメリカ国立フィルム登録簿に登録された。
監督 チャールズ・チャップリン
脚本 チャールズ・チャップリン
製作 チャールズ・チャップリン
出演者 チャールズ・チャップリン
ヴァージニア・チェリル
音楽 アルフレッド・ニューマン
チャールズ・チャップリン
撮影 ローランド・トザロー
ゴードン・ポロック
編集 チャールズ・チャップリン
配給 ユナイテッド・アーティスツ
公開 アメリカ合衆国の旗 1931年1月30日
日本の旗 1934年1月13日
上映時間 87分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 150万ドル
配給収入 世界の旗 $4,250,000(世界配給収入)
日本の旗 3億2000万円(1973年リバイバル)
街の灯 - Wikipedia