タイヤ基礎
サイズ表記について
例: NC Miataの選択肢について「215/40R17 87W」「215/45R17 91W」「235/45R17 97W」を考える
それぞれの表記の意味は,
<タイヤ幅>/<扁平率>R<インチ数> <荷重指数><速度記号>
それぞれの説明
タイヤ幅 (mm): タイヤが地面に接する面の幅。
扁平率 (%): タイヤの厚み(サイドウォールの高さ)÷タイヤ幅 × 100。数値が小さいほど薄いタイヤになります。
https://scrapbox.io/files/687892af663d8e2ceeefdc50.png
タイヤの高さ = サイドウォールの高さ
扁平率を下げる
タイヤが薄くなる(ロープロファイル化)
メリット
ハンドリングの応答性向上(クイックになる)
コーナリングの安定性向上
見た目の向上
デメリット
乗り心地の悪化(硬くなる)
ホイールへのダメージリスク増加
静粛性の低下
他の影響
タイヤの外径が小さくなる
タイヤが厚くなる(ハイトプロファイル化)
メリット
乗り心地の向上(快適になる)
静粛性の向上
悪路走破性と耐久性
デメリット
ハンドリングの応答性低下(マイルドになる)
コーナリングの安定性低下
見た目の変化
他の影響
タイヤの外径が大きくなる
R: タイヤの構造がラジアルであることを示します。
インチ数: ホイールの直径です。
荷重指数: タイヤ1本が支えられる最大の負荷能力を示す指数。
速度記号: タイヤが走行可能な最高速度を示す記号。
例の数値化
table:_
項目 215/40R17 87W 215/45R17 91W 235/45R17 97W 235/40R17
タイヤ幅 215 mm 215 mm 235 mm (太い)
扁平率 40% (薄い) 45% 45%
サイドウォール高さ 約 86 mm 約 97 mm 約 106 mm (厚い) 94mm
タイヤ外径 約 604 mm 約 625 mm 約 643 mm (大きい)
荷重指数 (最大負荷能力) 87 (545 kg) 91 (615 kg) 97 (730 kg)
速度記号 (最高速度) W (270 km/h) W (270 km/h) W (270 km/h)
トレッドウェア
特性
相対的耐久性
トレッドウェア(Treadwear)は、米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)が定めた統一タイヤ品質等級基準(UTQG - Uniform Tire Quality Grading)の一部で、タイヤのトレッド(接地面のゴム)の相対的な摩耗寿命を示す指標
トレッドウェアの耐久性から各メーカーのタイヤを比較する