考える・喋る・書くを同時に出来ない
考える・喋る・書くを同時に出来ない佐久知.icon
喋ってる時の自分の「こう思われたい!」が書く時のアウトプットを邪魔する
タスク量的に同時に出来ないというより、それぞれで自分の性格が違うから同時に行おうとすると複数の性格がぶつかり合ってその場でフリーズする
話は逸れるけど
この理屈で言えば自分の中に新しい性格を用意することも案外容易に可能なのかもしれない
それ解離性人格障害では? 馬鹿にしてるとかじゃなくて自分の中に都合のいい彼君作ってメンタル保ってたら医者にそういわれたってツイートが存在していた
人格の分離じゃなくて、「人前で話をする時の自分」「文章をアウトプットしてる時の自分」「脳内でざっくり考えてる時の自分」みたいな やっている行動によって判断基準が変わってくるから、自分の立場を外的に定めることで自分の行動・判断基準をコントロール出来るようになるんじゃないかな~みたいな仮説佐久知.icon
行動・判断基準のプリセットのことをここでは性格と呼んでみている
意外と自分の中に他の意見があるってそう考えると大事だな、守ってくれるなり意見が出てくるなり視点が別に存在するデメリットをあまり感じない