yUraru に於る布/纖維/紙に就て
yUraru に於る布にはどんな物があるか
yUraruに羊・牛・馬・山羊はゐない。毛織物が存在しない。毛皮が存在しない。
良く考へたら毛皮は存在し得るは。(貂・鼬などの樣な齧齒類が存在し得るので。) ta_haruna.icon
gEqu の革はある。ダチョウ革的な。
ボツボツしてをり書記媒體には向かなさう。
麻めいた植物、綿花めいた植物、蠶めいた蟲はゐても良い。
麻布、木綿、絹はあるかも知れない。
yUraruに於る書記媒體の變遷
『葡萄 ~イリヤさんのシュールな一日~』中 (kAtoriruixis 時代) に「葦ペン」「紙」「インク」は登場してゐる。
紙の素材は??? ごはごはしてゐるらしい。
一方太陽系では
布を作れる植物
アサ - Wikipedia
彌生時代からある。繩はもっと昔からあった。
カラムシ - Wikipedia
アマ (植物) - Wikipedia
木綿 - Wikipedia
新舊兩世界に分布しメキシコで 8000 年前、インダスで 7000 年前に栽培されてゐた。
葛
藤織り - Wikipedia
植物以外の布狀のもの
毛皮
革
毛織物 - Wikipedia
絹 - Wikipedia (眞綿)
Edu の繭糸
羽毛は單獨で繊維に成らない (布に織り込む事は有る)
兎
アンゴラ (繊維) - Wikipedia
不織布 - Wikipedia
フェルト - Wikipedia
紙
紙 - Wikipedia
紙ではないが文字を書くもの
木の皮、葉
木簡、竹簡
甲骨、金文、石
布
亜麻、木綿、絹布 (帛書 - Wikipedia)
パピルス - Wikipedia
羊皮紙 - Wikipedia
麻紙 - Wikipedia
竹紙 (紙) - Wikipedia
貝葉 - Wikipedia
https://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_material_5.html
和紙
コウゾ - Wikipedia、ミツマタ - Wikipedia、ガンピ - Wikipedia、カジノキ - Wikipedia
パルプ - Wikipedia
マニラアサ - Wikipedia
合成紙 - Wikipedia
ポリマー紙幣 - Wikipedia、ユポ - Wikipedia
紺紙
アイ (植物) - Wikipedia#染料
また、藍染した和紙である紺紙はその色合いの美しさのみならず防虫も目的として写経などに利用されている。平安時代末に書かれた国宝の『紺紙金銀字交書一切経』は紺紙の保存性により朽ちることなく現存している。ただし、紺紙の防虫性はアイの成分に由来しているのではなく、何度も水洗いして表面を貝殻で擦り平滑化するという特殊な製紙法に起因しているとも考えられている。
書物の形
巻物 - Wikipedia
折り本 - Wikipedia
コデックス - Wikipedia
漢籍 - Wikipedia
和装本 - Wikipedia