OSPF
リンクステート型ダイナミックルーティングプロトコル
デフォルト
10秒毎にHelloパケットを送出
40秒間にHelloパケットを受信しないとDown
メトリックはコスト
基準帯域幅(Mbps)/インターフェース帯域幅(Mbps)
table:Neighbor/Adjacency確立の流れ
Down 停止状態 Link UP するとマルチキャスト宛にHelloパケットを送信
Init 初期状態 Helloパケットを受信して追加
2Way 双方向状態 Neighbor確立。DROTHER同士はコンバージェンス
Exstart 起動後状態 DR,BDRを決定。ルータIDが大きい方からLSAを送信
Excange 交換状態 マスターからDBDパケットを送信。データベースの交換
Loading ロード状態 LSDBを比較して、不足分のLSAがあればLSRで情報を要求/LSUで送付/LSAckで応答。詳細情報確認
Full 完全状態 Adjacency確立。コンバージェンス
https://www.infraexpert.com/studygif/linkstate18.gif
https://www.infraexpert.com/studygif/linkstate23.gif
ルータIDの選出
手動で設定したもの
起動しているLoopbackインターフェースの中で最大のIPアドレス
起動しているインターフェースの中で最大のIPアドレス
変更する場合はOSPFプロセスを再起動する
シングルエリア
エリアIDは0のみ
プロセスID
1 ~ 65535で指定する
ローカルルータのみで使用する
Cisco機器のConfig設定/確認
code:cisco
# NW Addressで指定する
edge-rt01(config)#route ospf 1 # 1:プロセスID
edge-rt01(config-router)#network ${address} ${wildcard} area 0 #0:エリアID
edge-rt01(config-router)#default-information originate # デフォルトルートを広告
edge-rt01(config-router)#router-id 1.1.1.1
# IFに指定する
edge-rt01(config)#interface ${IF}
edge-rt01(config-if)#ip ospf 1 area 0
edge-rt01(config-if)#ip ospf network point-to-point
# OSPFが動作しているIFを表示
edge-rt01#show ip ospf interface
# OSPFのネイバー情報を表示
edge-rt01#show ip ospf neighbor
Reference
OSPF - ネイバー関係(Neighbor)/ アジャセンシー関係(Adjacency)の確立