ゼロから作るDeeopLearning 読書メモ
https://scrapbox.io/files/6810126c6113b04bcf897a6a.png
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
repo
https://github.com/oreilly-japan/deep-learning-from-scratch
1章 Python入門
サラッとやろう。
後方互換性がない
code:plain
~/Desktop/devspace » python3 --version
Python 3.9.6
typeでデータ型見れる
code:python
>> type(-1)
<class 'int'>
>> type(:hoge)
File "<stdin>", line 1
type(:hoge)
まあシンボルとかはないよな
配列はリスト、ハッシュはディクショナリ
Ruby→Python
NumPy
実装はc,c+が多く、シンタクスだけ使ってる部分もある
行列あつかえる
/emoji/tea.icon 概念は知ってるけどこの辺り深く勉強しなきゃという気持ち
今は都度調べよう
一次元配列はベクトル、二次元は行列、三次元以上(一般化したもの)はテンソルという
「2×2行列ブロックに対して、スカラー(ここでは10や20)をブロードキャストして掛け算を行う例」
code:python
import numpy as np
# 2x2の行列ブロックを作成
block = np.array([1, 2,
3, 4])
print("元の行列:")
print(block)
# かけたい係数(10と20)を用意
# ここでは (2, 2) の形にブロードキャストできるように配列にしておきます
coefficients = np.array([10, 20,
10, 20])
print("\n係数行列:")
print(coefficients)
# ブロードキャストして掛け算
result = block * coefficients
print("\n結果:")
print(result)
code:python
元の行列:
[1 2
3 4]
係数行列:
[10 20
10 20]
結果:
[10 40
30 80]
MatPlotlib
python3 -m venv venvで環境作って実行した。描画や画像の読み込みできる
https://scrapbox.io/files/6810177f3adcd1e7c6398c8e.png
2章 パーセプトロン