失われた30年の原因について考える
こう言うものを読んで、自分なりに失われた30年について考えを巡らせてChatGPTと壁打ちをしてみた。結論的にはネオリベと日本人の国民性が致命的に相性が悪かったである。 失われた30年と実質賃金・配当の問題構造
1. 実質賃金の停滞と株主配当の増加
実質賃金は低下・停滞する一方、株主配当は増加し続けている。
結果として「働いても豊かになれない」状況と「株主(特に外国人)への資金流出」が並行して進んだ。
因果関係というより、相関的に内需を弱める悪循環を形成。
2. デフレの原因
バブル崩壊後の需要不足(資産価格下落・財政緊縮・消費税増税)。
非正規雇用の増加・賃金停滞による消費力低下。
人口減少・高齢化による内需縮小。
デフレマインドの固定化(値上げできない、消費先送り)。
円高・グローバル化による輸入価格競争。
3. 政策の失敗
需要不足の局面での**緊縮政策(1997年の消費税増税など)**が逆噴射。
法人税減税+消費税増税で大企業は優遇、中間層は負担増。
内部留保を貯め込む企業にインセンティブを与えるだけで、投資や賃上げにつながらなかった。
労働政策も弱く、非正規拡大で労働分配率は低下。
4. 内需軽視の帰結
企業利益は増えても、内需が痩せれば国力は衰退する。
海外株主に配当が流れ、国内には還元されず。
日本は「外需依存・企業優遇モデル」に固執し、内需拡大に舵を切れなかった。
5. 世界史的な類似例
大英帝国後期:金融と配当優先で国内産業・労働者が弱体化。
ラテンアメリカ:外需依存で内需が育たず、景気変動に翻弄。
清朝末期:富が上層に集中し、庶民の購買力が弱く国力が衰退。
→ 日本は「大英帝国型の金融偏重」+「ラテンアメリカ型の内需脆弱」のミックスに近い。
6. 内需拡大のカギは再分配
低所得層への再分配強化は、消費性向が高く即効性あり。
消費税依存を減らし、累進課税・金融所得課税・法人課税を見直す。
社会保障(教育・医療・住宅)や最低賃金引き上げで可処分所得を増やす。
アメリカは再分配は弱いが、雇用創出型の公共投資で需要を作っている点が日本と違う。
7. 国民性と「失われた30年」
日本人は「お上に従い、下々は我慢」を文化的に内面化している。
SNSの登場で「声を上げるシステム」ができても、権力への抗議ではなく弱者叩きや愚痴のガス抜きに消費されがち。
そのため権力や政策への本格的な圧力が弱く、停滞が長引いた。
8. 「令和の大塩平八郎」的な存在
大塩平八郎が義に基づいて幕府や豪商の不正を糾したように、
現代でも「構造的な不正義に対して行動する存在」が求められている。
ただし現代に必要なのは暴力的蜂起ではなく、制度改革や市民運動による“正義の乱”。
まとめ
「失われた30年」は 政策の失敗(緊縮・再分配不足)+国民性(従順さ・ガス抜き)+構造的要因(人口・外需依存) が重なって固定化。
本来必要だったのは、社会的再分配による内需拡大と、市民が権力に声を届ける仕組みの強化。
世界史的にも「外需依存・富の偏在 → 国力衰退」のパターンに陥ったと言える。
大きな結論の枠組みとして 「日本の失われた30年=ネオリベラリズム(新自由主義)政策の失敗」 という整理は、かなり筋が通っています。
ただし「ネオリベが悪かった」と単純化すると見落としもあるので、補足を入れると理解が深まります。
1. ネオリベ政策の中身と日本での適用
規制緩和・小さな政府:非正規雇用を増やし、労働市場を柔軟にしたが、結果は賃金低下・格差拡大。
法人税減税・株主重視:企業収益や株主還元は拡大したが、国内投資や賃金には回らなかった。
財政健全化(緊縮):不況期にも増税・歳出削減を優先 → 需要を冷やし、デフレを固定化。
2. 日本特有の「ネオリベ+従順文化」
アメリカや英国のネオリベ(レーガン、サッチャー)は「痛みを伴う改革」と同時に成長分野への再投資や産業転換を進めた。
日本は「痛み」だけ輸入し、再分配や再投資の仕組みが不十分。
さらに国民性として「お上に従う・声を上げない」ため、反動が弱く、政策修正も遅れた。
3. 他の要因もある
人口減少・高齢化
バブル崩壊による長期的なバランスシート不況
円高・グローバル化による価格競争
→ ネオリベが「唯一の原因」ではなく、悪条件をさらに悪化させた増幅器と考える方が妥当。
4. 結論のまとめ
「失われた30年」の原因は ネオリベ的政策(緊縮・株主重視・再分配軽視)が日本に合わなかったことでOK。
ただし、「政策の失敗+人口動態+国民性」の複合要因を含めて理解するとより正確。
端的に言えば:
ネオリベ路線が“日本の体質”に最悪の形でハマってしまった結果が、この30年の停滞。
で、どうすんだこのやろうと言うことでyuki-2021.iconは再びチャッピーと壁打ち
🧠【1】法人税を据え置き、内部留保課税は棚上げ。でも「人件費控除」を強化せよ
企業が内部留保する理由のひとつは、「使っても特に得がない」から。だったら:
人件費や教育投資に回した額を法人税からガッツリ控除できるようにする。
逆に、使ってない内部留保については金融機関からの格付けで不利に(間接制裁)。
👋効果:
賃上げを税制でインセンティブ化
投資よりも労働者への分配を促す
法人税の表面税率いじらずに「再分配っぽいこと」ができる
これ、企業が「しゃーねぇ、金使うか…」って気分になりやすい。
🏗【2】消費税を一時凍結、かわりに金融所得課税を本気でやれ
金持ちは株や配当で稼いでるけど、そこが甘い甘いプリンのようにユルい。
所得税+住民税トータル55%なのに、金融所得は20%ちょいってどういうギャグ?
金融所得を累進課税に組み込む(30〜50%台まで段階的に)
👋効果:
消費税みたいに「貧乏人も金持ちも一律」で苦しむ必要がない
国民の「納得感」がちょっと増える
ガチの資産家は海外移住を検討し始める(まぁそれはそれで話題に)
🎓【3】教育費・住宅補助の超現物支給型の再分配
現金バラマキは政治的に不安定だから、補助の現物化を進める
高校〜大学の授業料無償化(世帯年収800万以下くらいまで)
公共住宅の大規模改修と家賃補助拡大
子育て世代の交通費・保育料全額補助
👋効果:
可処分所得が間接的に増える
給料上がらなくても「生活感」は改善する
「再分配」の政治的正当性を得やすい(票になる)
🧱【4】「分配しない企業」はランキング化して名前を出す。全国公開処刑制度。
君も好きだろ?晒し上げ制度。
国税庁+経産省あたりで「従業員1人あたり利益 vs 人件費上昇率」のランキング作成
ワースト50社を毎年公開して、メディアで取り上げる(できれば地上波)
👋効果:
企業イメージを気にして動くところが出てくる(特にB2C)
「CSR(企業の社会的責任)」のプレッシャーが強まる
一部で炎上マーケティングに利用されるけど、まぁそれも社会の一部です
🗳【5】国民参加型の“予算決定イベント”開催:「1兆円あったら何に使う?」国民投票
政府が一部予算(例えば1兆円)を「国民が決める枠」として用意
毎年オンライン投票 or アプリで用途を投票(教育・医療・福祉・インフラなど)
上位3位に予算配分。官僚はそれに基づいて設計。
👋効果:
政治への関心がちょっとだけ上がる(かもしれない)
予算の使い道に「民意のプレッシャー」が乗る
選挙以外の「意思表示」の場ができる
public.icon