Bルートでリアルタイム消費電力可視化
https://twitter.com/yujif_/status/1231963584034304006
https://gyazo.com/5a2e2ff93d3810afa2a088ea142c5338
Bルート
http://www.tepco.co.jp/pg/consignment/liberalization/smartmeter-broute.html
Wi-SUN ドングル RL7023 Stick-D/IPS
https://www.tessera.co.jp/rl7023stick-d_ips.html
余っていた Rasberry Pi 2 B+
Python 3
データ取得・送信で参考にした実装 https://github.com/kjmat/keilog
microSDの延命のために Read only に
AWS EC2
t3a.nano
InfluxDB
Grafana
ハマったところ
ECHONET Lite の通信を頑張ろうとして大変だったけど、途中で https://github.com/kjmat/keilog を見つけて救われた
InfluxDB の timestamp で ns なのか ms なのか明示していなかったせいで、1970年のデータになって見つからない!って困ってた
返ってくる単位が 0.1A だったり、0.1kWh だったりするのでちょっと注意が必要
R相、T相ってものがあるのをはじめて知った
雑感
ドングルも結構いい値段するので、可視化目的なら Nature Remo E lite https://nature.global/jp/nature-remo-e あたりを買うのが手軽そう
ToDo
電気料金予測
#2020