ギークハウス
/geekhouseに移行します
#アングラ
#ドラッグ
#メンヘラ
#セックス
#揉め事
https://gyazo.com/614b2272432477c6df023a1c1023349a
ギークハウスの思想的背景の遡及
1775年~1783年、アメリカ独立革命
1939年~1945年、第二次世界大戦
1945年~1989年、冷戦
1955年~1975年、ベトナム戦争
1960~70年代前半、カウンターカルチャー
政治系
ベトナム反戦運動
公民権運動
フリースピーチ
文化系
ヒッピームーブメント、「意識の拡大」
コミューン
ニューエイジ
サイケデリック
1968年、スチュアート・ブランドスチュアート・ブランド.icon、『Whole Earth Catalog』創刊
サイバーカルチャー
1972年、スチュアート・ブランドスチュアート・ブランド.icon、『spacewar』
パーソナルコンピュータ
1968年、ダグラス・エンゲルバート&スチュアート・ブランドスチュアート・ブランド.icon『The Mother of All Demos』
1972年、スティーブ・ジョブズ、大学入学
大学時代のジョブズはユダヤ・キリスト教・イスラム教・アニミズム・太陽神・思想・坐禅・食事・ヒッピー文化に心酔し、裸足で校内を歩き、一時は風呂に入らない時期もあったという。また、かなりの音楽ファンであり、ビートルズやグレイトフル・デッドなどを聴きまくっていた。
1975年、ホームブリュー・コンピュータ・クラブ設立
1976年、「Apple I」
1977年、Apple設立
1978年、Microsoft設立
1985年、スチュアート・ブランドスチュアート・ブランド.icon、「WELL(Whole Earth 'Lectronic Link)」設立
運営され続けている仮想共同体の中で最古の部類に入る
カウンターカルチャーとパーソナルコンピュータの架け橋的存在
1984年、JUNET設立
村井純が個人的なデータの移動のために双方の大学に許可を得ることなく慶應義塾大学と東京工業大学を接続
1988年、WIDEプロジェクト開始
1995年3月20日、オウム真理教、地下鉄サリン事件
1995年、ISDN普及、テレホーダイサービス開始
第一次ブラウザ戦争
1995年、Opera Software設立
1998年、Microsoft、Windows98をリリース。Internet Explorer無料化。
1998年、ネットスケープコミュニケーションズ、オープンソース概念を提唱
Netscape Navigator、Netscape Communicatorのソースコードを公開
1998年、Mozilla Foundation設立
2002年、Firefoxリリース
1996年、さくらインターネット設立
1996年、ジョン・ベリー・バーロウ、サイバースペース独立宣言
1997年、DWANGO設立
1997年、phapha.icon、京都大学総合人間学部入学
1997年、AIM(AOL Instant Messenger)サービス開始
1998年、phapha.icon、京都大学熊野寮入寮
1998年、Google設立
1999年、MSNメッセンジャーサービス開始
2000年、アメリカ合衆国におけるドットコムバブル
2001年、Yahoo! JapanがADSLモデムを配りまくる
2001年、はてな設立
2002年、Weblogブーム
2003年、はてなダイアリーサービス開始
2003年、phapha.icon、京都大学総合人間学部卒業
2004年、Skypeリリース
2004年、Facebookサービス開始
2004年、mixiサービス開始
2004年、はてなグループサービス開始
2005年、ティム・オライリー、Web2.0概念を提唱
2005年、はてなブックマークサービス開始
2006年、Livedoor Readerサービス開始
2007年、Twitterサービス開始
2007年、Ustreamサービス開始
2007年7月、phapha.icon、仕事を辞める
2008年、phapha.icon、ギークハウスプロジェクト開始