yuisekiのOSS活動詳細
Code for Japan
主要省庁と都道府県や自治体の新型コロナウイルス対策の経済支援制度をまとめるソフトウェア。
Google マイマップ や、umap の情報を取り込んで、印刷向けに最適化して表示できるソフトウェア。
包摂研究会(旧称:proj-poverty)
貧困問題に関するデータをipynbで分析するためのリポジトリ。
OpenFiscaを使って架空の国の制度を記述する試み。実際は渋谷区のデータを使用。
UN Open GIS Initiative
災害現場などネット不通でも、Raspberry Piだけでローカル配信できるWeb地図サーバー。MapLibre GL JS+PMTilesで軽量に運用でき、3D地形表示(Ctrl+ドラッグで回転)やNASADEM等の標高タイルによる俯瞰も可能。
MapLibre Style Spec互換のYAMLでスタイルを管理するCLI。ローカルのライブプレビューとJSON生成・リンタで、スタイル制作を高速化・チーム共有しやすくする生産性ツール。
Azure ADを用いた強認証付きのベクトルタイル配信基盤。Esriインターフェースにも対応し、(OpenStreetMapと国連内部情報等を統合した)最新地図の近リアルタイム配信の土台を提供。
OSS開発者として、UN Open GIS InitiativeにFOIL4Gリポジトリを譲渡。
オープンデータをStorybook上で可視化・検証するUI群。地図関係のナレッジやリソースの集約/スキル・レシピの共有/自動処理(生成AI)促進を目的とするリポジトリ。
GIS関係
MapLibre Organization
OSS開発者として、MapLibre Organizationにmaplibre-native-slintリポジトリを譲渡。
Slintという元Qtの開発陣が開発している宣言的GUIツールキットでmaplibre-nativeをコンポーネントとして扱えるようにするリポジトリ。
Mapbox GL JSのオープンソース版フォークとして誕生した、ベクトルタイルを扱えるJavaScript地図ライブラリ。
OpenStreetMap Foundation
Humanitarian OpenStreetMap Team (HOT) が開発した、AI支援型のオープンソースのマッピングツール。災害対応や人道支援のために、マッピング作業をより効率的かつ正確に行うことを目的としている。
OpenStreetMapの住所情報を充実させるためのオンラインエディター。
高速な地図ベクトルタイル構築ソフトウェア。
地理空間データ向けの柔軟なウェブベースのエディター、コンバーター、可視化ツール
React-Leaflet用Google Mapsレイヤープラグイン
オープンソースかつ無料で利用できる逆ジオコーダー
AI関係
C/C++製のLLM推論エンジン。最小セットアップでローカル/クラウドの幅広いハードウェア上で高速に動作することを目標とし、GGMLスタックと併走しながらCLIや軽量サーバも提供。プロダクトに“オンデバイスAI”を組み込みやすくする代表的OSS。
ローカルで各種LLMを手軽に実行・管理できるランタイム/ツールチェーン。CLIとAPI、プリビルドモデル群を提供し、Windows/macOS/Linuxで利用可能。近年は公式GUIも提供され、非エンジニアでもモデル選択・実行が容易に。