可能な限り対象物のタイトルをそのままタイトルにする
https://gyazo.com/f436a5279de11f886bc7a87b29ac5d40
列挙されてるのおもろいyozba.icon
/kofu-lab/YouTube動画の正式タイトルをページ名にしない方がいいに対しての反論というか、アンサーというか、ちゃんと理由述べとくほうが良いなと思ったのでyozba.icon
今後同じ話を繰り返しませんし
別にYouTubeに限らないのでここのタイトルにはYouTubeという固有名詞を入れていません
が、以降は基本的にYouTubeを例に上げて述べます
自分はCosenseを始めて早い段階で、あるコンテンツに関してのページを作成するときは、そのタイトルをそのまま付けるようにしている
なぜなら
作品を文中リンクする回数は多くない
一度リンクして以後は動画タイトルのみで呼ぶ
間違って同じページを作ったとしても早めに気づける
まあ別にリンクをしていれば気づくはずでもあるんですが、タイトルをペーストした時点でalready existsって言われたほうが楽
リンクいっぱいしたのにもうこのページ書いてたよ~トホホ~が減る
楽曲の場合、タイトルが一般名詞である可能性が高く、「サンフェーデッド」と文中でリンクしたとしてもそれが一発で楽曲のタイトルであることが分かりづらい
まあこれはこのCosenseの利用者が自分ひとりであれば基本考えなくてもいいですが、未来の自分は忘れてそうですし
仮にフォーマットを何かしら決めたとしても、音楽のクレジットの仕方は多種多様すぎるのでどうせ困る様になる
feat.とか〇〇 & □□とか
とりあえず例をあげるなら「Aiobahn × phritz - grayscale (ft. やぎぬまかな)」とかがそうですね
ちなみに、grayscaleは普通にこのCosenseでそのままグレースケールの意味合いでページが作成されている
それ以降ページタイトルを変更しようと思わない
他の人がExternal Linkしたとしても切れない
自動リダイレクトはありますが、タイトルが違うと関連ページリストからは消えちゃいますからね
まあ、タイトルについてるハッシュタグとかを消してたら結局同じことをしてはいるんですけどねyozba.icon
日本のYouTubeタイトルって装飾過多だよ
/kofu-lab/YouTube動画の正式タイトルをページ名にしない方がいい#6884ece600000000007bab69
リンクさせにくい
「例えばサンフェーデッドは〇〇」と「例えば初星学園 「サンフェーデッド」Official Music Video (HATSUBOSHI GAKUEN - SUNFADED)は〇〇」を想定したら前者の方がよっぽどリンクさせやすい
リンク補完があるので困ったことはないかな~yozba.icon
デケ~~~とは、思う
スマホの場合は困りそうに思う
https://gyazo.com/21c4f4b2893a1519481382bd1b8f1d06
https://gyazo.com/e61ca5fd3ef89cd07a9b47de32b03623
#yozbaのScrapbox運用