利他的動機づけはADHD傾向が高い人の作動記憶を改善する
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pamjaep/55/0/55_412/_article/-char/ja/
ADHD患者、主に多動性傾向が強い人は利他的動機づけをすると作動記憶が改善されるという論文
@yuiseki_: えぇーー知らなかった / “PE-049 利他的動機づけはADHD傾向が高い人の作動記憶を改善する(特別支援,ポスター発表)” https://t.co/xvvF9bCI9W
@yuiseki_: ワイがシビックテックに惹きつけられて夢中でコード書いてるのこれでスッキリ説明できてしまうな
このツイートでこのことを知ったけど、作動記憶という部分がどれぐらいの事柄に関係するのか自分はイマイチ理解できていない
単に集中力が上がる 効率が上がる という感じに読み替えてもいいのかな
ADHDだという診断ももらっていない自分が 自分に当てはめよう・こじつけようとするならば
自主制作に興味が持てない
自分一人で受ける案件よりも人から任せてもらう案件のほうが集中できる
y-noteに色々書き溜めたり、/y-note/Geometry Nodes Assetを公開していること
感謝されたいがためにodaibakoを置いていること
こうやって並べると これ俺のことだ…になる 
もちろん反例もあるだろうけどそんなことはいちいち思い浮かばない それをいうなら別にADHDの他の要素が強く出た結果、今回のとは違う行動を起こした というだけかもしれないし
ところで、
論文中に突然出てきた「基準ブロック」と「寄付ブロック」と「報酬ブロック」がなんなのかよくわからない
基準となる試行 寄付されますよと伝えられたときの試行 お金がもらえますよと伝えられたときの試行
という認識でいいんだろうか 論文を普段から読まないから読めないのかな
J-STAGE
yozbaの行動原理