オッペンハイマー
https://gyazo.com/2998b4f9a39c8ff3d67aa30e9e091389
前情報ほぼ無しで見に行ったのでまず抱いた感想としては、原子爆弾の話と言うよりはオッペンハイマーの話だったなと思った Nukeとかをタイトルに入れるのが安直過ぎるからオッペンハイマーってやってるとかではなく、純粋にオッペンハイマーの話
面白いかどうかで言われると微妙ですね 単に僕がクリストファー・ノーラン作品を見慣れていないというのはありそうなのと、半分ぐらい話を理解していなかったから… ガッツリネタバレをみてから見に行ったほうが面白いんじゃないかとすら思う
とはいえ、この出来事は100年も前ではない、(大抵は)現実の出来事であるという意識をひしひしと感じることが出来たのはよかった
ただ少なくとも、ここまで日本で公開を遅らせるような内容の映画ではないと思った 一部シーンはちゃんと不快ではあるのだけど
話
半分ぐらいを理解できてない
クリストファー・ノーラン童貞だから…
まず、自分が歴史に関してかなり疎いということが問題でもある
正直それぞれの発言、行動がどこまでが創作なのかも全くわからないし
時系列を理解するのがかなり難しく感じた
順に沿って時間が流れてる方と、非公開の聴聞会をやってるのは、なんとなく聴聞会のほうはオッペンハイマーが供述させられてる感じだし、未来の話かな?とはわかる
ただ公聴会みたいなのはいきなりモノクロのフィルム映画ルックで、え?どの時間のシーン?老けてない?オッペンハイマーいなくない?となった
あと円卓を囲んでるシーンはモノクロなのにオッペンハイマーはバリバリいるしいつのシーンなんだ…と思いながらみた
これみんな分かってるの?
モノクロのフィルム映画のようなルックになっているのは実在する記録ということか?
でもストローズのこんな記録いっぱい残ってるのか?
あと円卓みたいなところがいきなりモノクロからカラーになったりとかしたし、
カラーの部分は部分部分の記録はあるけど補完をしてて憶測の域を出ないということ?
なのでとりあえず解説サイト見ます
モノクロかカラーかはオッペンハイマー視点か他者視点かだそうです
なるほど、なぜ気づかなかったんだろうか
いや、でもなんでモノクロにするのかはあんまりわからんかもしれん…
どういう意図…?クリストファー・ノーラン作品だと頻出?
普通に自分の「実在する記録のものはモノクロにしてフィルム調にする」のほうが理にかなってないか?とすら…
そして最初の方にあったアインシュタインとの池のシーンはそもそも核爆弾が開発済みの時系列だったんですね
全然分かってなかったニューメキシコに行く前ぐらいの時系列かと思ってた
マジ、まじでどこでこんな時系列を判断するんですか?
二回目見たらめちゃくちゃわかりやすいのかもしれん…
というか、会話中にすでに「原爆の父である」というようなワードが出てきていたのかもしれん
見逃したか、ちゃんと認識していなかったか…少なくとも記憶にはない
割と最後の方までストローズって誰だっけ…と思いながらみてた
アインシュタインになにか吹き込んだんだ!というセリフでやっとリンクした
シーン
A.公聴会での語り
量子力学と共産主義(1927〜1941年)
マンハッタン計画(1941〜1945年)
B.池でアインシュタインと会談(1947年)
C.アイソトープ輸出問題(1948年)
D.ソ連核実験直後(1949年)
E.密室での聴聞会(1954年)
F.公聴会(1959年)
演出
ポツダムに間に合わせるために原爆実験成功したシーンとか、うわ~~めっちゃ喜んでんな~~~複雑~~~足ドコドコするの不快です~~~でも本気でこれが戦争終わらせるとかそういう正当化とかしてるんだもんな~~~~~と思いながらみてた
その後のオッペンハイマーの心象風景と言うか、幻覚というか、罪悪感というかそういうのを見せる演出が本当に良かった
むしろこれでよくバーベンハイマーとかできたなと、割とマジに思いますが…
まったくああいうふうに消費というか、茶化せるような内容じゃなくないか?
いや、でもいろんな情報とか見てみるとやはり日本人以外は原爆に対してあまり関心があるわけでも重い風潮というわけでもないぽいな…
はだしのゲンを、見てください
聴聞会でセックスしてるやつ
不貞のキモさ?
それ以外の意図演出があるのだろうか
あれはほぼキティ視点で描かれていたと思うのだけど
水たまりに降ってきた雨の波紋を地図にオーバーレイしてるのとか
これみてミルククラウンてシルエットやその波紋をみると結構原爆だなと思った 物理的にはそりゃ当たり前かもしれないが
他
オッペンハイマーはずっと不気味で良かった
アインシュタインとの池での会話
最終フレームではあるが、最初のフレームではない
そこがこの物語の起点でもあるわけだし、話している内容も連鎖反応(池でのものは比喩)というデカいトピックなわけだし
京都を除外するとこのくだり、「はあ」と思った
インターネットでいろんな国のコンテンツに触れられたり、コミュニケーションを取ったりできるようになったことで、ここでの京都のようなことが、今、色んな場所に当てはめれるんじゃないですか とも…
サブスクに来たらもっかい見ようかなと思います
流石に一回見た映画の内容を再確認するために字幕で3時間ぶっ続けはちょっと無理…