Manic Pixie Dream Girl
映画のストックキャラクターの一種である。「悩める男性の前に現れ、そのエキセントリックさで彼を翻弄しながらも、人生を楽しむことを教える“夢の女の子”」と定義される。英語で"manic"は「躁病的な」、"pixie"は「小妖精」、"dream"は「夢」、"girl"は「若い女性」を意味する。 マニック・ピクシー・ドリーム・ガールという語が何を指すかについてはさまざまな指摘があり、比較的曖昧かつ幅広く使用されている。多くの場合、マニック・ピクシー・ドリーム・ガールは自分の幸せを追求せずに男性を助けるだけで成長せず、このため一緒にいる男性も全く成長しない。
そうなのか?yozba.icon
曖昧すぎるな~
2014年7月、この言葉を作ったネイサン・ラビンが「マニック・ピクシー・ドリーム・ガール」という語の撤回を促した。ラビンによると、「曖昧な定義をしてしまった」ために、思いがけずこの言葉は意図していなかったような力を持つようになってしまった。現代社会における性差別的な意味合いを明らかにするためにこの言葉を作ったが、「言葉じたいがだんだん性差別的だと批判されるようになった」。非常に好かれている多くの女性キャラクターがこのトロープにあてはめられたせいでバックラッシュが起こった。これに応え、ラビンはニュアンスをこめて描かれたキャラクターはこのように限定された性質に分類されるものではなく、それゆえ「この止まらない怪物を作って」しまったせいでポップカルチャーにおわびしたいと述べている。
マクガフィンなんすかねえ マクガフィンだと大げさ過ぎると思う