2025.09.26
<- 2025.09.27 / 2025.09 / 2025.09.25 ->
-朝顔水やり
今日は夏!
また爪切るの忘れた
https://www.youtube.com/watch?v=jcc6BKnW0r4
飲食店で注文するときってPick/Banフェーズみたいだなと思った
店員「これと、これと、これが品切れとなっております〜」
yozba.icon(BANされた…)
キンタマ
キンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキン(剣撃)
タマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマ(タママ二等兵)
geometry nodes、未だにDomain周りのミスが多いわ sampleとかevaluate at indexとかするときにpoint of curveのcurve indexに自動的にpoint indexが入っちゃってるケースが一番多い
sample curveのサア!evaluate at indexみたいなやつも必要なんじゃないカナァ?!
いやまあ、んー…頑張れば自炊できるっちゃできますけどね 多分 こう…2点間をlerpすれば… 多分… メンドクサ…
ていうかnearest splineのfactorかlengthを取得したいですわ~~ sample nearest indexはpoint/edge/faceしかできないので
https://x.com/lachamade/status/1971352525434769876 ちょうど流れてきたこれみたいなことをするなら必要ですわ~
まあこれも無理くり実装することもできますが… 例えばありえないほどsplineの解像度を高めるとか、sample nearest edgeを取得してそのedgeを構成する2つのvertexを取得し、三角関数をゴニョゴニョしてどこがその辺と直角で交わることが可能かをやれば…めんどくさい… これ系もちゃんとアセット化をしたほうがいいのだろうけど… やるかァ…
https://gyazo.com/10aaf56530b35d65a95440943aa6e287
もしかして普通にedgeを構成する2点の距離の比率がそのままつかえるかもしれん lerpだけしないといけない感じか
https://gyazo.com/35ab9bbda949551e441d0fd1bfbaf374
https://gyazo.com/ac1b9c4b18a5fe236d81d084779347f8
そんだけじゃ無理でしたわよん よくよく考えたらそう 4回もsampleしないといけないんですの!?
じゃー まあー コサインで距離求めなやな うん まず角度を取得するノード組むのもまあまあめんどくさいねんけどな?
まあまた後でやろ これやる理由b3dboxに書いておこうかな~以外ないから
https://gyazo.com/6ca1d392ed8c20be6f663f8d895a7f88
できたあ
https://gyazo.com/1d797a91e4e10dd9e25335f350e55bc3
Cosense限定無修正ノード公開
sample indexこんなにいる?vectorにしてまとめるとかをやればまあ1個減らせるけど…まあ全体で0.2ms程度なので良いか!
まあ、Position取りたいだけなんだったらGeometry Proximityで十分なんですけどねー
他人のGeometry nodesを見るたびに間隔が広すぎだろと思う
https://www.youtube.com/watch?v=-h0YyscPwD8
最近の(?)JASRACチャンネルなぜ普通に音楽のメイキング方面に振り出したんだ
ありがとう
17:25が特に嬉しい
交通ルールを守らない人は将来いなくなるだろう
守らない遺伝子を持つ人間は全員事故って死ぬため、淘汰されるからだ
どう考えても自動運転の普及のほうが早い
こと人間に置いては、淘汰云々というか普通に人間側が変化するほうが圧倒的に早いだろう 自動車だってここ150年ぐらいで出たのだし 人間が2回生涯を全うするぐらいの期間
テキトーな淘汰、テキ淘汰にちゃんとツッコミが入った(/covelto/2025/09/11#68d63d8d0000000000d12bdf)ので調べたら、
以下の少しずつ異なる三つの概念に対して用いられる。
1. 生物は種の保存、維持、利益、繁栄のために行動する。あるいは生物の器官や行動はそのためにもっとも都合良くできていると言う概念。
2. 自然選択は種や群れの間にもっとも強く働く。従って「利他的な」振る舞いをする個体が多い集団は存続しやすい。(1)の行動の進化に関する理論。
3. 自然選択は生物の異なる階層で働くというマルチレベル選択説の一部。
種の保存、種の維持のためといった表現は広く見られるが、その概念は曖昧であり、理論的・実証的な根拠なしで用いられてきた。1と2をあわせて古典的な群選択、またはナイーブな(稚拙な、単純すぎる)群選択と呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/群選択 らしいです
ページ作ろ
今後、より明示的にジョークを言うならちゃんと末尾に(ナイーブな群淘汰)といれるべきだ
ジョークでもジョークじゃなくてもマジでちゃんと調べて書いてるわけじゃないから、みなさんに関しましては自分の言ってることを鵜呑みにしないでください
親近感のページと近いわ
https://gyazo.com/6b26cea71b382fe90826c2b213675526
ちゃんと整理と抽象化をすればそのへんに行き着くのだろう
ちゃんと日報に書き出していると、一日に考えてることが多いというか、普段から何考えてんねんという感じだ
@BHB_official
【お知らせ】
10/1(水)発売のanan2465号にて、加藤が『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』の鶴巻和哉監督インタビューの聞き手役を務めました。是非ご覧ください。
https://gyazo.com/b1037fb599202c579dd872690bd3fda2
えっ?
なんでananで加藤亮が鶴巻監督のインタビューをしてるんだ
自分はBlenderのことを親だと思っているからこうなってしまっているが、こういうところもなんかアカデミックなところで中立的に名称とかつけていって欲しい ていうかもうあるのかな
https://gyazo.com/be6fcc5850f57628596dd77197369e46
モーダルウィンドウとかドロップダウンとかそういうのはあるわけですが うーん必要ないのかなあ
https://open.spotify.com/track/725ujdN5F9lWct9LZhpNAa
これ嬉しくてワロタに
@kosa12m
reminder that the patent has expired
https://gyazo.com/0196f64cf70a818e2692ec7f7cb8c9c6
どこの特許?HHKB studioは普通に実装してるじゃんねえ 特許料払って実装したのかなあ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポインティング・スティック
んーwikipediaだと分からんかも IBMのは2017に切れてるみたいだし
マジの耳舐めはしない方が良いし、ゴムなしのアナルセックスはやめたほうがいい
---
NSFW
https://x.com/same_so_lovely/status/1971246050439725070 
蚊に刺されにくそうなちんちんだ…と思った
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250919/k10014926741000.html
https://x.com/niss_oekaki/status/1967247423614673194
エロ
<- 2025.09.27 / 2025.09 / 2025.09.25 ->