2025.02.28
<- 2025.03.01 / 2025.02 / 2025.02.27 ->
2月終わる
Unlimited farts as usual
もしかしたらyozba.iconは脱Adobeをできているかのように見えている人がいるかもしれないが、それは誤りで、単に何も作っていないだけです
https://www.youtube.com/watch?v=yEBEg4NGVrw
eagleはコンテンツを複数フォルダに所属させれるからタグの存在意義がわからないし、その割にフォルダを複数フォルダに所属させることができなくて意味がわからない
例えば、調月リオ(黒髪長髪の前髪パッツンの赤目の身長高めの巨乳のブルーアーカイブのキャラクターです)の画像を集めるのでいえば、ゲーム→ブルーアーカイブ→ミレニアム学園→セミナー→調月リオぐらいで階層構造で管理できるが、黒髪フォルダ(タグでもいい)を作ったとしたらフォルダを複数フォルダに所属させれることが可能じゃないと、めちゃくちゃ無駄 定期的にリオのフォルダを全選択して黒髪フォルダに入れる動作が必要になる
ここまで書いて、本当にフォルダにタグ付けとかをできないかどうか自信がなくなってきたので試します
https://gyazo.com/b148efa38e28b3ab60080e99a0b0cbbf
ああ、なるほど フォルダに所属させると自動的にこのタグを付けてってやることができるんですね 思ってたよりは理にかなっていますが… うーん…
タグとさあ、フォルダの使い分け難しくない? タグ消してフォルダを複数フォルダに所属できるようにするか、フォルダを捨ててすべてをタグで管理し、Danbooruみたいにwikiも搭載するかにすればいいじゃない ねえ そう思わな~い? うっふ~~~~~~~ん お姉さんの話聞いてる~~~~ん?
今回で言えば調月リオだからいいですけど、今後ブルーアーカイブで複数の学園に所属してるキャラクターとか出てきたらどうするんですか?え?ありえない? ブルアカ版の初音ミクとか食蜂操祈とかどうするんですか? よつばと!16巻に出てきたキャラクターはどうしますか?
イラストレーターという情報も含めて集めてるとしたらどうするんですか?イラストレーター名をタグにするんですか? そのイラストレーターがCLAMPみたいに所属しているパターンもあったらどうしますか?その所属チーム数が複数あったらどうしますか?
双方向リンク、理想は矢印が表示されるのではなくCtrlとかShiftとかAlt押しながらリンクをクリックしたらその挙動をする という感じになってほしいけど、まあそれも考えたうえで棄却しているのだろうな そもそもブラウザ(というかjavascript?)はshiftを押している状態でクリックしてるとか取得できるのか?
文中リンクしているといちいち⇄記号入ってくると若干邪魔くさい まあ、自分の場合、日報を除けばそもそも双方向リンクになっているケースが少ないし、あったとしても箇条書きであってちゃんとした文章ではないから他の人よりは気にならないと思う というか、もう慣れた
@Renard_VRC: aeのプラグイン調べたら全部1万円して横転し、GLSLで全て書くことに決定
@_baku89: これ本当そうで、AdobeがPixel Blenderを廃止しただけに、シェーダ使いなら十数分で書けるようなエフェクトに映像制作者はウン(十)万払っている じゃあ3rd-party vendorがボッてるとかそういう話でもなくて、AEのSDKはレガシーかつ低レイヤー過ぎて開発に価格相応の手間は掛かっている(実体験)
https://www.youtube.com/watch?v=5y1Oin7CcI4
そういえばたまたま最近近い内容の動画がAcerolaから上がってた なお、低レイヤー過ぎてなんの話をしているのかわかりません kernel、魔法の言葉
ていうかVulkanってMacじゃ動かないんですね…?てっきりDirectXとかと比べてマルチプラットフォームで比較的高速だからVulkan実装が進んでいるものだと思ってたんですが…
@ROKA_KOUEN: 「慌てる乞食は貰いが少ない」という諺を使ったら年下の人にギョッとされた上、普段の行いが悪いため実際にある諺だとも信じてもらえず、ヘイト野郎の作ったオリジナルヘイト諺だと思われた
知らなかったから自分が聞いてもギョッとすると思う
@zdfto: 数年前「はめ殺し窓」というワードを出したらドギツい下ネタだと思われてひんしゅくを買った悲しい過去を思い出してしまった
格ゲーの話なのかなと思ったら全然窓の種類だった 知らない
https://www.youtube.com/watch?v=CiIW7Slo__M
https://gyazo.com/df36128591d220aefd2699b2724f10b1
ワロタ
「バンコクの現地の先生」の下りはゴー☆ジャスすぎる
https://www.youtube.com/watch?v=xyzQcvCra34
あえてはっきりいいますが、この動画めちゃくちゃつまらない まだ火のジジイとかの食ってるだけの動画の方が面白い
マジプレゼンとかならまだ分かるけど、なぜNANAが漫画であるとかの説明も何もないこのフォーマットに?
ず~~~っと知らん人たちの人間関係だけ説明されててつまらん このフォーマットだからキャラの絵が出てくるわけでもないし 1つの作品の人間関係の動きだけに着目した長いあらすじを25分 面白くなるわけない これNANAのWikipedia読んだら誰でもできるんじゃないか?
つまんねえ動画出すなと言うわけではないけど、ちゃんと面白くない スーパーポテトバトルとかならいいんだけど…
ここらで、チューニングを合わせに行ってみるか…とTwitterで検索してみたらむしろ、漫画の話を友達の話として聞くほうが面白いと言っている人がいて じゃあ、俺がズレてるのか…と思った 俺がNANA読んでないのが悪い?
いやでも…今回はNANAという漫画だからいいけど、恐山が全く関わらない恐山の高校の人間関係を説明するだけの動画とかあっても別に面白くなくないか…? フーンしかない じゃあNANA読んでないのが悪いか でも僕からすると仮に…なんだ…?ドロドロしてるような作品て読んだこと無いかもな…ニセコイでいいか…ニセコイだったとしてもこんな人間関係を端的に話すだけの内容だと別に面白くないと思う
全然知らない話でもオタクが全力で話してくれるとそれを見ているだけで楽しい現象すらも発動しない なんなんだ 何が違う? サビがない 一定すぎる ヒップホップ? ヒップホップならいいのか? その良さを感じれてないだけなのか? ていうか頭に入ってこなさすぎるだけなのか? みんなはどう思う!?
「音MAD界隈にみられる危険な動き」の記事に対する反論/気になる点|イケダ
まず↑が流れてきて、これを読む前にもとの主張である今の音MAD界隈にみられる危険な動きについて|ちつを先に読んでから↑反論の記事を読んだ
元の主張でツッコミたいところが反論の方で全部ツッコまれていたのでそれで終了 internet archiveのみ取っておいたけど動きが無い限りはこれ以上は言及しないと思う 話すならもう一つ上のスケール(二次創作全般)で話すべきだ
https://x.com/labuyoi/status/1895128044840591745
神(よつばと!16巻のネタバレが含まれます)
響ミソラ エロ
白金ルナ エロ
で検索を実行
<- 2025.03.01 / 2025.02 / 2025.02.27 ->