無駄は必要
今年3月に79歳になるんだけどさ。人生の9割って無駄だぜ。後の1割で決めてるんだ。無駄を気にするな。無駄をいっぱいやるからちゃんっとしたものが創れるんだ。それがようやく解ってきたから、僕、これからも無駄するぜ。
— 志茂田景樹 (@kagekineko) January 15, 2019
ここ1ヶ月の進捗が比較的大きいが、それらは寄り道をしたと感じた数ヶ月で得た知識の上にあるんだよなあ
— シバニャン (@_6v_) February 13, 2020
無駄かどうかは後からしか分からない
無駄かどうか迷うほどのことなら、やる前に正しく判断するのは難しい
誤った判断をしたくなければ、立ち止まるしかなくなる
難しいことなのに迷わないのは無理があるyosider.icon
先のことは分かり得ない
無駄だったと気づいたらやめればいい
途中で振り返り・見直し続けることが大切
失敗して動揺しているとつい悪く考えてしまいがちだが、落ち着いて振り返りたいyosider.icon
埋没費用を諦める難しさがある
休むよりも、もう少し頑張ってみがち
無駄を無駄にしない工夫をすればいい
失敗を元にして自分の理解の最前線を進めることができたら、無駄は無駄でなくなる
行き当たりばったりではなく、自分の理解の最前線を攻める
無駄を避けると無駄が出る
無駄を避けるのは程度問題
無駄を全く避けようとしないと、もちろん無駄が出る
無駄を完全に避けようとしても、無駄が出る
ほとんどの場合に必要ない(=無駄な)時間や労力までかかる
勢いやモチベーションが失われる
原理的に避けられない無駄があるyosider.icon
それは無駄とは言えないのでは?
それ以外の部分を無駄と言うなら、無駄を0にすることはできるはず?
無駄を避けるかわりに、やってみないとわからないことに気づく機会を失っている
失うことと得ること
from 結城浩: 無駄について
何が無駄かは目的や価値観次第
/villagepump/無駄な〇〇って言葉が難しい
public.icon