ヒトの目的は生存することではなく欲求・情動を解決すること
ヒトは生存すること自体を目的として生きていない
ヒトが厳しい自然の中で頑張って生存する状況はあまりない
生きるために行動するというより、生理的欲求、社会的欲求、好奇心などを満たすために行動することが多い
あるいはそういう欲求を感じさせる情動に動機づけられて行動する
個体の最適度は生存ではなく幸福
ただし、その欲求は生存を適応度として進化的に獲得されたもの
幸福=生存になるように力が働いている
最適解ではない
だから薬物中毒とかになるし、自殺する
目的というより動機?
ヒト以外の動物も同じだろうyosider.icon
むしろ、生死を理解しているヒトのほうが生存を目的にしている?
では、生存できる知能を作ろうとする方向性はおかしい?
生存を目的にする知能というより、単に生存する能力のある知能を作りたい
その場の知能、同じ失敗を繰り返さない知能、早い学習
進化的に獲得された動機付けも含めてモデル化する
生存能力によって評価するが、生存を目的にしていなくても良い
いや、本当に評価したいのは人間らしさみたいなものであって、そのためのタスクとして生存タスクを考えている
情動系のモデルを作りたい
public.icon