ネットワークをシリアライズする利点
ネットワークをシリアライズする利点
意識・言語は逐次的だから?
熟練者の脳内と初心者の脳内は違う
箇条書きが伝わるには接続詞を補えるだけの前提知識が必要?
シリアライズすることで、論理の流れという前提知識がより明示的に埋め込まれる?
階層構造という骨組み・型があることで、書きやすい・理解しやすい?
人間の意識・言語は逐次的にしか処理できないので、上から順に読めると理解しやすい?
シリアルではないけど深く関係している概念の場合、それを2つのノードの分離するのも無理がある
両者を見比べながら読まないと・書かないといけなくなる
ページを分けるときのこうもり問題もある
読者の脳内で起こる思考と同じ順序をたどることで、共感をよぶ?
ブログの文章のようなものは、構造とか難しいことを考えずに、思いついたものを思いついた順に書いたほうが面白い文章になることも多い文章に向いてない構造をいかに文章に向いた構造に直列化するかが大事 - きしだのHatena.icon
パラレル・ネットワークそのものは2次元画面上にはうまく表示できない?
たとえばScrapboxで行ごとにページを分けるとき、どう表示するか?
各文をフォーカスすると、その文を中心としてリンク構造を表示する
RGraph - Tree Animation
Roam Research的?
アウトラインを作ることで、全体像を把握できるyosider.icon
working memoryの負担軽減
意識や言語というシリアルなインターフェイスを介して脳内ををScrapbox上に再現する
なので一旦ページが必要
/nishio/階層分類を肯定する意見
文章に向いてない構造をいかに文章に向いた構造に直列化するかが大事 - きしだのHatena
public.icon