原因と目的・意図の未分化
幼児が「なんで」と聞く時は、原因ではなくて目的が知りたいとき。「なんでお日様がでてるの?」には、「あなたや草や木をあたためられるようにだよ」とか、そういう答えに満足する。仕組みや原因を知りたくなるのは、もう少し年齢があがってかららしい。この間読んだシュタイナーの本に書いてあった。
— えり (@erizof) October 27, 2013
なぜなぜ期
原理・しくみではなく目的を説明するほうが満足する
わかりやすい?
物事を理解するにはマーの3つのレベルがあるが、目的はそのうち最も抽象的なレベル
幼児のうちはこのレベルに留まっている?
中学生の頃あらゆるものが原子から出来ていることに驚いた体験を思い出したyosider.icon
メカニズムに考えが及ぶのはかなり大きくなってから
幼児はあらゆることを擬人化して理解している説yosider.icon
あらゆることは誰かが何かのためにやったことだと思っている?ので、原因=意図になる
模倣を通して意図推定に慣れている?
特に太陽は動くので生物のように感じられる?
動くものは擬人化されやすい?
科学も目的論的説明から因果的説明に移行してきた
📖戸田山和久 哲学入門:第1章 意味#6570abc2e5172d00003b0ba6
public.icon