原因と目的・意図の未分化
幼児が「なんで」と聞く時は、原因ではなくて目的が知りたいとき。「なんでお日様がでてるの?」には、「あなたや草や木をあたためられるようにだよ」とか、そういう答えに満足する。仕組みや原因を知りたくなるのは、もう少し年齢があがってかららしい。この間読んだシュタイナーの本に書いてあった。 わかりやすい?
幼児のうちはこのレベルに留まっている?
メカニズムに考えが及ぶのはかなり大きくなってから
幼児はあらゆることを擬人化して理解している説yosider.icon あらゆることは誰かが何かのためにやったことだと思っている?ので、原因=意図になる
特に太陽は動くので生物のように感じられる?
public.icon