ObsidianでのZettelkasten運用
#cosense #Obsidian #zettelkasten
ObsidianとZettelkastenを使っている話 - Don't Repeat Yourself
などを参考に行ってみる。
まずはフォルダ構成をツェッテルカステンに合わせる。
上記記事では
Literature Notes: 文献ノート
Fleeting Notes: いわゆるメモ書きにあたるもので、自分の思考をつらつらと書き留める。
Permanent Notes: Zettelkastenで最も重要なノートで、Literature NotesとFleeting Notesを繋ぎ合わせて、自分の思考をさらにより構造化された形でまとめたもの。
Structured Notes: 複数のPermanent Notesへのリンクを含むまとめとなるノート。
の分け方がなされているので、これを踏襲する。
https://www.youtube.com/watch?v=Onj0SuCedck&t=1422s
では、
01 - Fleeting Notes
02 - Literature Notes
03 - Permanent Notes
という構成になっていた。ほぼ同じと見ていいはず。
LYT:Linking Your Thinking
Obsidianにノートの起点になるHOMEを作る (LYT, Zettelkasten) - ごりゅご.com
これも参考になりそうではある。ツェッテルカステンをデジタルでうまく扱うための枠組み、らしい。
こちらに「デジタルガーデン」とか「エバーグリーンノート」の概念が出てくるのか。
それでいくと・・・
Structured Notes : MOC (Map of Contents)
Permanent Notes : Evergreen Notes
Fleeting Notes : BOAT Notes
という扱いかな?
Permanent NotesとStructured Notesの違い
例えるならPermanent Noteが見出しでStructure Noteが目次(本)といった感じですかね。
via 最強のノート術Zettelkastenとは?【第二の脳を構築しよう】
なるほどわかりやすいかもしれない。
jmatsuzakiさんの記事参考になりそう
Zettelkasten(ツェッテルカステン)で使うノートの種類と構成まとめ | jMatsuzaki
ツェッテルカステン「本体」という概念がある。
Fleeting NotesとLiterature Notesはその外にあり、Permanent NotesとStructured Notesが本体、という考え方の模様。
このほうが自分的にはしっくりくる気がする。
要検討事項
Dailyの置き方
ノート・メモ間のネットワーク構成をどうしていく?
Permanent Noteの作り方というかスタイル
Writingsとかそのへんの扱いも
原稿執筆とかそういうのはどう扱うのか
プロジェクト?的に?
パーマネントとストラクチャードの違いがまだあいまい