動画同時視聴会のススメ
このメモは?
動画同時視聴会について関わっている現場で話したメモです。
どんなことするの?
「動画同時視聴会」は1つの動画を複数の人で同時に観るという活動です(そのままやんけー)
このようなセッションをみんなで観ようというものです。
で、それの嬉しさと楽しみ方を簡単に書いてみます(言わずもがなのことかもしれませんが)。
これを読んで「あ、じゃあ、参加しようかなー」と思ってくれる人がいると嬉しいです。
どんなことするの?
嬉しさと楽しみ方の前に、どんなことするの?ってところですが。
1:動画を観ます
再生速度は1.25倍 or 1.5倍です。話し手のもともとのスピードによって調整します
2:動画を観ながらコメントします
SlackやDocsなどに思ったことや感想、その後、話したいことを書いていきます
3:動画を観たらコメントしたことなどを中心にワイワイ話します
コメントをベースにいろいろ話していきます。それぞれ意見交換したり、自分たちのチームや組織でどのようなことに取り組んでみるか?といったことを話すのもいいでしょう
嬉しさ
嬉しさの大きなことは、自分以外の考えや意見を知ることができることとそれをベースに意見交換ができることです。これらをすることで自分の考えの枠組みや選択肢が広がります。
多くのエンジニアリングやマネジメントは"絶対の正解"のようなものってなく、そういう点でも、いろいろな切り口の意見や経験を知ることって大事です。また、そのインプットを通じて自分の考えを言語化する機会にもなるので、これも嬉しさの1つだったりします。
楽しみ方
この嬉しさを最大限得るための楽しみ方の1つはできるだけコメントすることです。「なるほど!」「わかるー」とかでもいいし「自分はこう思うなー」や「ここわからなかったわ」とかでもいいです。そういうコメントがあればあるほどワイワイ話しやすくなります。
もう1つは学ぶ気持ちを持って望むことです。
知らないことをそのままにせずに「それ、知らへんわー」や「こういうこと?」と話してみることで自分たちの考え方や知識のアップデートをできたります。
まとめ
ということで、たくさんの人に来てもらうと嬉しいなぁと思って書きました!