通知という機能はなぜ必要なのだろう
https://gyazo.com/27b65ddbb4266208fc41b866737f23f3
あらためて見返すと面白いyo3.icon*4
思い切って無くしちゃったけど、結論がでないままズルズルと消えたままにしてた感がある
同期的なソリューションだという認識があったから消したんだとおもうけど、これを読み返すと印象が変わる
書き足しやすさってのはいい着眼点だとおもう
言い換えるならば、いかに相手の能動性を引き出せるかであり、中動態的な状態を作るかではないかとおもっている
前者は書き込みやすくすることであり、後者は本人も無自覚に参加しているような状態、つまりは、こびとさんであり、postalkならばカードを整理することが近いだろう。
このページはへいまさんもゴリゴリ参加してほしいですyo3.icon
postalkには通知について深く考える必要があるのではないか
Scrapboxと比べて書き足すことに対する心理的な負担が大きい
なぜならば構造が一定ではなく、カードの配置に必然性があるから
となると、第三者が書き足しやすいような構造を意識するか
同時に参加することが好ましいだろう
書いている過程を眺めて意図を理解する必要がある
Scrapboxと比べたけど、ScrapboxとSlackだって書き足しやすい装置と言えるのだろうか?
yo3.iconが通知を必要とする場面は、日常にどれだけあるだろう。
yahoo!天気の雨速報
上司からのslack
カレンダーの通知
abemaの予約通知
kiyopikko.icon は人からのメッセージ以外の通知は不要だと気づきましたw Slack はなんかバグっててスマホの通知来たことありません
親しい人からのLINE
仕事関係のメッセンジャー
たしかに人からのメッセージ以外はいらないんですよね。では、postalkの書き込みはメッセージなのか悩ましいなと。
postalkに欲しいものは、更新されたボードがあるならばScrapboxのように管理画面上でわかれば問題ない気がする。
非同期で使うか同期で使うかによる気もする
同期(その場で集って結論まで出すような話し合い)だったら別にいらない
ですねいいね.icon
余談)非同期で「育てる」みたいな使い方するとscrapboxやesaなどとの「情報分別」が必要になってしまいそう=「あれってどのサービスのどこに書いてたんだっけ」現象
良い指摘yo3.icon
ブラウザやスマートフォンの通知の形状がカードになっているのは若干親和性は高いと思う。
移動中にスマホで議論の内容が全て通知で来たら、嬉しいかうっとうしいか、理解しやすいかわかりにくいか?
これ凄く良い視点ですね。そうかなるほど。
あまり言わないけど、スマートフォンやVRゴーグルなど様々な場所にpostalkが使われるようになって欲しいと考えています
そもそも通知とは家電の歴史と共に歩んできた機能ではないだろうか。そう考えるとwebの歴史よりも長いはずだがyo3.iconここらへんは調べたい。ex)作業が終わるタイミングで家電は音を立てる。
今の新postalk、無意識に通知つけちゃいましたがなくしちゃいますかねkiyopikko.icon
無くす必要はないけれど考える必要はある
メッセンジャーの通知地獄やSlackのスレッド分岐地獄を体験しましたが通知の重要性は変わりないなと
というか欲しい通知というのは人や環境によって全然違う
場合によるとしか言えない気もしてくる
Scrapboxがそうだが基本的に通知はいらない
なぜならば毎日触るし、非同期に書き込む(「このタイミングで必ず書く」みたいな必要がない)から
postalkは同期的だから、そもそも参加している前提である
参加しているのに通知がなるのはうざい
非参加者のための通知・・?
scrapbox の通知ってちょうどいい?
編集が終わってから90秒後に通知
ちょうどいいけど焦りますね。"それがいいみたい"な気分ではありますが...