Cosenseで数学のナレッジベースを作ると相性が良かった話
前置き
q-star活動の一環で、位相空間について勉強したノートや資料などを複数人でCosense上にまとめている
こんな感じ
ページ一覧:
https://scrapbox.io/files/67adf23ebefa0164c1316d32.png
セミナーの記録を残したり
https://scrapbox.io/files/67adf2c838b46c10228f478e.png
証明を書いたり
https://scrapbox.io/files/67adf35b9b68d329ba03df19.png
図を描いたり
https://scrapbox.io/files/67adf3bd3a13e34433485e93.png
よかった点: ナレッジの繋がりがリンクとして表現しやすい
定理や証明を書いていると様々な用語や別の命題への参照が出ているが、ページリンクとして簡単に繋がり作れる
https://scrapbox.io/files/67adf57a4cf6d9969f918ae9.png
青い文字が別ページへのリンクになっているので、クリックすれば飛べる
例: Whiteheadの定理
https://scrapbox.io/files/67b036df577c61ba6b8b344e.png
文献ごとにページを作ると、これもリンクできて便利
https://scrapbox.io/files/67adf6a38d0fdca15c73b28d.png
よかった点: infoboxと性質一覧の組み合わせがいい感じ
例えば、位相空間については分離性やコンパクト性などの条件をみたすが否かが関心事になる。ひとつの位相空間に対しひとつのページを作っていたが、それらページに infobox ページへのリンクを貼ると、下記のように自動的に抽出してきてくれる
infoboxページ↓
https://scrapbox.io/files/67b037cce4540d0ab830ce1e.png
テーブルのヘッダ定義は単なる文字列なので、簡単に追加や変更ができる。変更すると自動で内容を更新してくれる
個別ページ
https://scrapbox.io/files/67b03915986fb99ea4a0395b.png
https://scrapbox.io/files/67b038ef8822557503a320f2.png
内容抽出にはLLMを使っているらしく、精度は完璧ではない。ただ人間が読むには十分と感じてる
/shokai/文芸的データベース - 文書の作成とそのデータベース化を同時に行なう手法
infobox は後から簡単に追加できる!
infoboxの機能を試してみたのも2024年末。それより前に書いたページはたくさんあったが、infoboxのことを意識したページには当然なっていない
ページフォーマットを最初からきっちり決めなくていい
そのおかげで、新規ページも過去ページもまぜこぜで管理できる
ページリンクさえ貼れば、よしなに抽出してくれる
逆に、新規ページを作るときに最初にinfoboxへのリンクを書くと、ページ右に抽出結果を出してリアルタイムで更新してくれるので、どういうことを書けばいいのかアウトラインの参考になる
よかった点: 楽に書ける
ブラウザさえあればいい
TeX環境がいらない
ケータイでもタブレットでも書ける
CosenseはPWA対応しているので、アプリのように登録しておける
こんな感じ:
https://scrapbox.io/files/67adf876146b70555bad8ae5.png
起動がしやすい
→ 執筆・加筆・修正のハードルがかなり下がる
他の人にも書いてもらいやすい
Cosenseユーザーじゃなかった友人にもたくさん書いてもらえてる
数式はTeX記法がわかればOK
KaTeXベースなので
Cosense特有のルールも少なく単純。とりあえずリンク記法とタブができればOK
← タブというのはこんな感じでインデントするやつ
きっちりした文章にしなくていい
こんな感じで箇条書きを多用する
補足説明も入れやすい
微妙な点
数式入力にあたり、TeXの newcommand に相当するものが定義できないので、記入が冗長で面倒くさくなりがち
数式をうまく速く書けるWebアプリ模索で気にしていたこと
newcommand がなくても割となんとかなる
個人で使う分にはUserScriptで工夫できるかも。試してない
/scrapboxlab/UserScript
Cosenseの有料プランではProjectScriptというものがあるので、これを使えば複数人でうまく newcommand 定義できるかも
/help-jp/ProjectScript
最後に
Cosenseでの運用を開始して2年くらいになるが、初期に書いたページも随時掘り起こしながらいい感じに管理できている
こんなのいつ書いたっけ?というページにもリンクできることが結構あるので、使っていて楽しい