研究で使用しているWebページ・ツール
使っている時に思い出したら随時更新。なので最初のうちは短いかも
先輩方に教わったものも多数含まれます(紹介してくださった方ありがとうございます)
ウェブサイト
トランス研究周り
トランス系の文献(主に英語)をアップしているサイト。
なおこのサイトの下の方には,トランスのものに限らず無料で英語文献を手に入れるためのリンクがあったりする.
いわゆるSci-Hubとか,LibGenとかです.気になったら下のリンク参照。
これってこういうところに書くのグレーなのかな...
アメリカのトランス社会学をメインにしている人のリスト。
研究に限らず、トランス周り
これを読む人的には当然知ってるかな...遠藤まめたさんが立ち上げた、トランスに関する基本的な情報、Q&Aなどをまとめたサイト
これを読む人的には当然知ってるかな...「トランスフォビアへの抵抗とトランスインクルーシブなフェミニズムのためのリソース集」
人文・社会科学研究周り
文献検索用。個人的にはgoogle scholarより使いやすい
ある文献の引用関係のグラフを作成してくれる。分野を縦に見ていくのにかなり便利。
論文PDFのテキストをコピーするとき、空白がやたらと入っちゃう時があるので、その時に使用するといい
ツール
DeepL , Grammarlyとかはもはやインフラよなぁ...省略します 言わずもがな、今世間を賑わしているやつ。生成系AIの代表格。英文メールとか、アイデア出しとか、なんでもできる。
執筆用ツール。元々は小説や記事を書くときのワープロソフト。以下のような特長がある。
word等と違って書式等を調整する必要が薄い(メモアプリに近い)ため、執筆に集中できる。個人的には、研究原稿はアプリを分離した方がいいと思う
プロジェクト内に小さい原稿(論文だったらセクションごと(=ドラフト)とか、執筆中のメモ(=リサーチ)とか)をたくさん抱え込んで、後から統合して大きなまとまった原稿が作れる(出力形式はお好みで出せる)
UlyseesやBear, Ai Writerなどと違って買い切りなので手が出しやすい
最近はObsidian(以下)に浮気してる。
とても洗練されたマークダウンエディタ。私が欲しい執筆用ソフトの必要十分な機能を満たしてる。
個人的に好きなところ
フォント、レイアウトが固定。ここに余分な頭を割きたくない(/icons/word.iconやScrivenerはこの点がゴミ)
/icons/notion.iconもこの意味で私はあまり使わない。なまじなんでもできるから、リファクタリングに無限に時間を溶かしてしまうので生産的ではない
Scrapboxといい、私はとてつもなくめんどくさがりや+飽き性なので、余計なことをやたらと考えさせられるツールはproducivityのための技術としては使えない
箇条書きがすぐできる→ - * 1.など入力すればいい。この辺はマークダウン記法なのでラーニングコストが低い
クラウド共有。icloud使えば料金不要(Windowsユーザは有料プランじゃないと残念😢...Macって素晴らしいネ!)
軽い。/icons/word.iconは重い。むり。絶対に嫌。
手軽にページを加えられる。タイトルが1段落目を入力すると勝手につけられる。
デザインがモダンでエレガント。使ってて楽しい。
コミュニティプラグインでだいぶ柔軟にカスタマイズできる。
例えば、pandocを使えばすぐに/icons/word.iconファイルとして書き出しができる、など
/icons/scrapbox.iconScrapbox(このサイト)
Wikiのようなノート共有ツール。
クロスプラットフォームなRSSフィーダ。つまり、自分が気になるサイトの更新情報を一覧にしてみることができる。
RSS /icons/rss.icon...ニュースとか、ブログとか、ウェブサイトの更新情報を配信する機能。
自分が気になっているジャーナルのRSSとか、新聞記事とかブログとかのRSSを登録することで、自分専用のニュースアプリ的なものを作れる。
朝日デジタルとかギズモードとか気になっているブログとか百合漫画の新着情報とか、日常のものもまとめてこのアプリで見てる(フォルダ分けされてるので、分類は簡単)
この手の情報収集って、SNSとかメルマガを使ってる人もいると思うけど、SNS離れしたい人もおおいし、メールマガジンって見なくない?
日本語ジャーナルも、RSS対応してたら見える(J-STAGEとか)。ただ、日本語の更新情報タイトル、論文タイトルじゃなくて全部「新着記事を登載しました。」ってタイトルなの意味不明すぎる
ジャーナル用のfeedlyみたいな感じ。自分の関心があるジャーナル(関連分野の英語ジャーナル)を登録しておくと、新しい記事がニュースフィードとして見れる。 関心のあるものをbookmarkして適宜skimmingするといいと思う。
ただ重いんだよね....私は、新聞とかwebジャーナルとか、研究以外の情報収集含めてFeedlyに結局全部まとめちゃってる。
その他、トライしたことのあるツール
有料だがトライアルあり。検索ワードを調べると、その内容の要約を公開されている論文から作成してくれる。
英語論文の校正を自動でやってくれるツール。エナゴ社が出している。