学生のときの活動で今活きていること
MonkeyConferenceParty2025 #発表資料
https://gyazo.com/47e53437bf4db0c6641cd1f5b6d3b03c
Yugo Yagita (ygkn / やぎちゃん)
/icons/Twitter.icon @ygkn35034
大阪→滋賀(BKC)→京都
立命情理SA 23卒 / RCC OB
株式会社ゆめみ
Next.js / TypeScript / アクセシビリティ
RCC
プロジェクト活動
2019年前期 メタプログラミング班、意味論班 報告書
2019年後期 Web班(リーダー)、メタプログラミング班 報告書
2020年(通年のみ) C言語班 、自然言語処理班 報告書
2021年前期 Web班 報告書
つくったもの
某+R を便利にするブラウザ拡張機能
学祭展示物 あなたのスマホが魔法の杖に!? 〜スマホで動かす新感覚メディアアート〜
その他
立命館ダジャレサークル
onakasuita.city
南草津駅周辺ラーメンガチャ
AR まめまき
株式会社ゆめみ
テックリード活動
アクセシビリティタスクフォース
テックリード活動
案件の後方支援
ヘルプ
レビュー
質問チャンネルでの回答
OSS活動
コントリビューション
自作OSS: Storybook Opener.icon Storybook Opener
技術調査
登壇 → #発表資料
記事執筆
アクセシビリティタスクフォース
アクセシビリティ:「利用できる人や状況の幅広さ」
https://gyazo.com/7e84513ac77e9f0944071dc58751c426
https://gyazo.com/f691e4cbe9bde766c0e5e8a39c9f2329
自分がアクセシビリティを意識するようになったきっかけ
普段から特殊な環境(主にデバイス)で作業することが多かった
Web標準への関心がもともとあった
2020年ごろからイベントでアクセシビリティという単語をよく目にするようになっていった
立命館ダジャレサークル のWebサイトでLighthouseを参考に改善してみたことをLTすると、改善PRを頂いた
https://gyazo.com/3505534066777917768fdaceded93291
https://github.com/rits-dajare/rits-dajare.github.io/pull/221
サークルや個人の活動で意識してみるときっと楽しいと思います!
https://gyazo.com/5a779a24cea4f40f07ab8dccd7f791ee
https://note.yumemi.co.jp/m/m625fa4a0c25e
フォローしてね!
最近は社内のアクセシビリティガイドラインを準備しています!
/icons/GitHub.iconGitHub - yumemi-inc/accessibility-guideline: ゆめみのアクセシビリティガイドライン
学生時代の活動で役に立っていること
技術を楽しむ経験
興味があるものを深堀ってみる
アウトプットに慣れること
知の高速道路を走りきって少し伸ばす、巨人の肩の上に立って少し大きくする
アウトプットすると世界が広がる