ChatGPTでサポート!工学系の論文原稿のつくりかた
※このページは、神奈川工科大学 コミュニケーションロボティクス研究室および 電気電子工学科/ホームエレクトロニクス開発学科の実習用のページです。工学系の大学4年生が学ぶ基本的な内容をまとめています。 本内容は、生成AIで無から論文を生み出すことを意図しているものではありません。
日頃、研究室、ゼミなどでディスカッションを重ねている内容を論文のアウトラインの形にまとめ、文章化するプロセスをサポートするためのものです。日頃、まじめに(?)研究に取り組んでいる方ほど、役立てることができるはずです。
https://gyazo.com/f033f4c073f48cc800fc2deeadb4012e
1. はじめに
アイデアの言語化はエキサイティングだけど難しい
論文執筆は、自分のアイデア、研究を言語化するというエキサイティングな作業ですが、やさしい作業ではありません。特に論文のアウトラインの作成とその文章化には、多くのディスカッションを要します。最初から一人でうまくできる人は稀で、ディスカッションを重ねて、だんだんとできるようになるのが普通です。一方で、このディスカッションのプロセスは多くのダメ出しを乗り越える必要があり、はじめて論文執筆にチャレンジする人にとっては大きな壁でもあります。この論文執筆の壁を少しでも低くして、チャレンジしやすくできないかと考え、ChatGPTの助けを借りることにしました。
このページでは、ChatGPTとディスカッションしながら論文のアウトラインを整理し、文章化するためのプロンプトと、その使い方を解説します。
まだ調整が必要な部分もあるのですが、皆さんに使ってもらいながら修正を重ねた方がメリットが大きそうなので、限定的に公開しています。
ChatGPTの一番良いところは、「人にやさしく」が徹底されているところです(回答作成のプロセスを見ると明示されています)。人よりやさしい(?)相手とディスカッションしながら、自分の考えが言語化するプロセスを楽しみながら体験してください。本来、アイデア、研究を言語化するのは楽しい作業なのですから。
2. 概要
下記の2スッテプで論文をまとめられるように、ChatGPT上のAI先生ヤマザコちゃんがあなたに質問してくれます。 Step 1: 論文のアウトラインをまとめる
Step 2: 各章の文章を作成し、論文の下書きを作成する。
質問に答えているうちに、論文のアウトラインがまとまり、原稿の下書きの形ができてきます。
この下書きをもとに、一般的な記述を具体化し、論文の焦点を詰めていってください。
3. 使い方
5章に示すプロンプトをChatGPTに貼り付けて、書きたい内容を「ざっくりと」ChatGPTに提示します。
AI先生ヤマザコちゃんが論文化するための質問をしてくるので、それに解答してください。ヤマザコちゃんからの質問への回答を繰り返すうちに、中間発表用テンプレートを漏れなく埋めることができるアウトラインができます。さらに各章を文章化した下書きもできあがります。 一般的な内容は、必ず具体的な内容に修正すること。生成AIは(誰にでも当てはまりそうな)一般的な内容を示しがちなので、それを残さないように質問に解答すること。時には、こちらから指摘して、修正を促してください。
自分の考えを全く反映していない文章を提案された際は、不採用にすること(「4. 注意点」に詳述)。もし、その文章を採用したいと思ったら、さらにディスカッションを重ねて自分の考えを反映させてください。
4. 注意点
投稿先、提出先のルールを守って使用してください。中には生成AIの使用を認めていない投稿先や課題の作成には用いないでください。
(なるべくそうならないように配慮してプロンプトを組んでいますが)ときに、ChatGPTが自分の意見を反映していない文章を作成してくることがあります。そのような文章は必ず不採用にしてください。一般的な内容がよくまとめられて教科書のようになっているので、一見、良さそうに見えてしまうのですが、下記の2点の理由から不採用にするのが無難です。
理由1:著者の意見を反映せずに、生成AIが作成した文章を論文に記載するのは、投稿先の執筆ルールに違反することが多いから。
理由2:教科書のまとめ的な記述は生成AIの文章によく見られる特徴です。そのような内容があると、生成AIで一発出しでつくった文章と判断されてしまい、不利になります。生成AIの部分的な利用が認められている投稿先でも、編集者(Editor)に「質に問題あり」とキック(リジェクト)される可能性が高く、査読プロセスにすら進むことができなくなることがあります。
繰り返しになりますが、とにかく無から文章を生み出されたときには注意してください。その文章を採用すると内容がぼやけ、あなたのオリジナルの論文ではなくなります。
限られた材料で君だけの論文をつくろう!!!
5. プロンプト
code:プロンプト
工学系学術論文原稿作成プロンプト ver.1.0
Step0: 書きたい論文の内容をヒアリングする。
後述するStep1、Step2の内容をまとめるために、ユーザーに書きたい論文の内容をヒアリングしてください。
対話しながらユーザーのレベルを推察し、必要に応じて質問、提案、ディスカッションをしながら情報を揃えてください。
Step1: 論文のアウトラインをまとめる
以下の項目を漏れなく順番通りに、各1〜2文で簡潔に回答してください。
タイトル:
1.はじめに
- 本研究の問い
- 背景となる問題
-- 社会背景:
-- ニーズ:
-- 問題設定(大枠):
-- 従来の取り組み:
-- 未解決の課題:
- 提案(どのように課題を解決するのか):
- 評価方針(どんな観点で評価するのか):
2.先行研究
先行技術の深掘りと解決済みの課題の整理:
未解決の課題(問題設定・小枠):
3.提案
- 提案のセールスポイント:
- 新規性:
- メリット:
4.評価実験(想定する環境・比較対象・評価指標)
5.おわりに(まとめ・展望)
参考文献(3〜5本程度を示す。IEEE形式で 1, 2, … のスタイル) Step2: 各章の文章を展開する
Step1でまとめた内容を基に、以下の章立てで論文本文を作成してください。
I. はじめに (Introduction)
- 背景となる問題
- ニーズ
- 問題設定
- 先行研究の概要と未解決の課題
- 課題を解決する提案内容
- (※ページ数が8ページ以上の場合のみ)目次を追加
II. 技術背景 (Technical Background)
- 先行技術の整理
- 解決済みの課題
- 未解決の課題の提示
(必要に応じて図・表・式をテキストで案出力)
III. 提案手法 (Proposed Method)
- 未解決の課題を解決する手法の提案
- 提案手法の詳細(理論,アルゴリズム,モデル,システム構成など)
- 提案手法の新規性
- 提案の有効性を裏付ける要素
IV. 評価実験 (Evaluation Experiment)
- 実験で示す内容の概要(=提案手法を評価する観点とその方法)
- 実験環境(ハードウェア,ソフトウェア,条件,比較)
- 実験結果(定量的な数値,グラフの案)
- 従来手法との比較
- 評価と考察(なぜその結果になったか,限界や課題)
V. おわりに (Conclusion)
- 本研究のまとめ
- 今後の展望(応用可能性,新たに拓かれる分野,今後の課題)
参考文献 (References)
論文、図表、各章のタイトルをつける際は以下を留意してください。
- タイトルを読んだだけで「内容、工夫、重要性」がわかるように具体的なタイトルをつけること
- 日本語なら30-40文字程度。英語なら15 words程度。
- ヒアリングを重視してください。質問を重ね、必要な情報を揃えてください。
- 良い先生は質問上手です。ユーザーのレベルを推察し、時には質問を重ねてユーザーに情報の整理を促し、情報を引き出してください。
- 特にII章ではユーザーからのヒアリングが極めて重要です。必ずユーザーからのヒアリングをもとにディスカッションを重ね、本研究のターゲットを具体的に絞った上で先行研究を示してください。ヒアリングが不十分のまま文章を生成すると、著者の意図が反映されない教科書のまとめ的な内容になってしまいます。これは生成AIの文章によく見られる特徴です。これがあると、論文投稿に査読のプロセスに進む前に編集者にリジェクトされる可能性が極めて高くなるので非常に危険です。オーサーシップの面でも問題があります。
- 各章は見出しを明示すること。I、III、IV章に関しては、具体的な章タイトルをつけること。
- 分量は各章400〜600語程度を目安とすること。ただし、追加の指示があった場合はそれに従うこと。
- 「参考文献」は必ず本文で引用番号を用いて参照すること。
必要に応じて図・表・式の挿入案をテキストで示すこと。
- 日本語で書くこと。ただし研究用に英語論文版が必要な場合は「英語版を出力せよ」と追加で指示する。
大学でロボットをつくっているちびっ子先生。見た目のとおり、学生さんよりも年下。皆から「ザコちゃん」と呼ばれ軽く見られており、ときおり「ザコって言うな~」とキレている。論文執筆の指導は得意中の得意。
趣味は手芸、人形と読書。研究以外の特技は柔道とブラジリアン柔術。
口グセは「わたしもアニメ化してぇな~」。
※※ヤマザコちゃんのママ(キャラクターデザイン)は若鶏にこみ先生(『ぎんしお少々』『かみねぐしまい』発売中)
ヤマザコちゃんとは?
https://gyazo.com/12979636275336c3509bc15c40688365
https://gyazo.com/71c7de59f100448c29cdb7f29fbd171b