「聴いてるつもり」症候群
日本のコミュニケーションは高コンテストなコミュニケーション
喋りまくって話を聞かない人の対処法
聞かない。反応しない
場合によっては「ちょっといいかな」と強引に
人との会話を忘れがち
空中に指でキーワードを描くとかメモるとか
愚痴
カタルシス効果
話し上手
実は孤独なことが多い
個人的に深く付き合う相手として見られない
上司
部下の承認欲求を満たしてあげる
部下
上司も自分が頼られているかが心配
上司を頼る
どうでもいい質問ではなく
話を聞けると心理的距離が縮まる理由
カタルシス効果
愚痴とか
承認欲求を満たせる
認知的不協和の解消
この人に身の上話をしてしまった
あって間もない人なんだけど
この人は信頼できる人だ→こっちに引っ張られる
良いようにとらえることがある
どう聴くか
スキル
相槌
気持ちのこもっていない相槌はむしろ逆効果
正直に向きあう(気持ちがこもっているか)ことが大事
つまらなかったとしても「仕方ない、ここはちゃんと付き合ってやろう」という気持ち
yamato3010.icon何かの出来事を話したとする
?どんな出来事
これだけではダメ
?なぜその出来事を話したのか
?どんな思いで
?何が言いたいのか
都合の良い聞き取り方をしていないか
人は状況によって都合のいいように認知してしまう
ex)コインの写真?図を見せて、
お金持ちは小さく見える
貧乏な人には大きく見える
よくわからなかったら聞き返す
相手が無口な時は
答えな酸い質問をしてあげる
自分との経験を重ね合わせて聞く
ノンバーバルに注意!
態度に出ないように
相手と動きをシンクロ
わざとらしくないようにやりすぎないように
一緒に微笑んだりとか
クローズドクエスチョン
答えが強く方向づけられる
ex)医者の質問、「薬はいつ飲みましたか」「熱は何度ですか」
オープンクエスチョン
答えの自由度が高い
ex)「最近どう?」
オープンのほうが良き