2025/10/08
打合せ
廿日市市市長
1期目:2019年から(予算編成は2020年から)
2期目:2023年から(無選挙)
📝R4年度から2期目(実質)なのでこの間を分析する
2025年6月議会一般質問
中期財政運営方針
3つの指標を設定
財政調整基金残高
標準財政規模の約15%を目安、40億以上の確保が目標
経常収支比率
95%以下を目標
将来負担比率
85%以下を目標
令和7年度末時点での目標未達の公算
2024年12月議会
95%未達の公算
2024年10月決算委員会
95.4%の報告
2024年1月市長答弁
これはある意味職員定数というのは、財政指標と似たものがあると思ってまして、じゃあ例えば経常収支比率にしても低いほうがいいに決まってるわけです。ただ、一方で、やるべきまちづくりができてなければ意味がない。ですから、まちづくりに対して財政指標がこうある、こうありますと、それに対して財政指標がいい悪いという議論はある意味、意味があると思ってますが。今こういうまちづくりができてる、廿日市はこれから将来にわたってこういったビジョンを持ってる。それに対して今の職員数が多い、少ない、こういった議論は私はある意味、意味があるというふうに思ってます。そんな中で、今廿日市はこうしていろんなことに挑戦しながら、将来に対する備えをしてる。それに対してあと20人の職員が必要なんだというふうな考え方、これは正々堂々と私は市民の皆さんにもお話をしていきたいと思ってます。その覚悟は十分あるということです。
2023年10月決算特別
この時点では目標達成の公算
令和4年度までは問題なさそう
令和5年度の予算判断、実績
https://scrapbox.io/files/68e64767dc7df881350ca927.png
令和6年度の予算判断、実績
https://scrapbox.io/files/68e64727c7cebc1d97a2ae66.png
令和7年度の予算判断、実績
https://scrapbox.io/files/68e646fabbca42f705f7fdd4.png
令和8年度の予算判断、実績
https://scrapbox.io/files/68e646adf7ca8543ecd195db.png
プライマリーバランス:単年度会計で必要経費を税収等で賄えているか?
R3年度までは必要なことをするために借金してあてていた状態
プライマリーバランスが黒字とは、税収等(使えるお金)から政策的経費(使うお金)を引いた差分
プライマリーバランスの黒字から過去の借金を返すかたち
プライマリーバランスの黒字から借金の返済の額を引いた中から基金の積み立てをする
各年度の借金の返済額は?
各年度の借金の残高は?
各年度の借金の額は?
TODO
R1決算からR6決算までの洗い出し
単年度借入額
単年度返済額
累積債務額
基金残高