年始めに目標立てるとろくな事がない
気がする。自分の場合ですが。
理由
立てたところで年末に振り返ることを忘れる
年末はなんだかんだ忙しい
立てたことのみに注力しないといけなくなる
当たり前だけど目標を達成することに注力するので
途中で思いついた「これやりたい」が障害になりうる可能性がある
だから都度思いついたら実行するくらいの軽いものをやっていくのがよさそう
途中で放棄できない
そんなことしたら意味ないとは思うが
やってみて「なんか違うな」というものを否定しかねないため
1つの長期計画として立てるのならアリだと思うが
結局あやふやなものだったらなし崩しになる
要は計画実行能力もない人間が目標なんか立てるなということです
上記理由の部分が達成できないから
終わらせ方を意識することが欠如してるとなりうるのかな
結論
素人は目標なんか立てるな
そんなものたてずに日々をただ生きろ
ウォーターフォールじゃなくてアジャイルに生きろ
/euxn23/年末年始にまとめて振り返りと計画をしない、もっと短いスパンで行うべきなので
年始に限らず目標の計画と修正、加えて振り返りは常に行うべきで、特定の期日を設けることにより時期が悪いということを発生させないことを重要だと考えている。
高速アジャイルは普通の人間にはつらいのでそういうこと
https://open.spotify.com/episode/4GYBnXmTkNi1gICRM2aE6O?si=e7094414b502406a
1年をマネジメントできますか?という話
#思考の整理