スーパーカミオカンデの開発と運用
https://gyazo.com/01374775c07a72981327af8e5b89967e
yhayato
素粒子宇宙研究所
素粒子物理
細かいとこまでみたらいろんな事がわかる
ボトムアップの科学
クォーク・レプトン
物質粒子が3世代ある
電気を持たない電子もある
重いものは壊れやすいというのが常識だったが原子・分子はそうではない
10の80乗年
10の32乗年で壊れるという説も
陽子が10^32年で壊れるなら、陽子を10^32個持ってくれば1年に1個壊れる
神岡にある
金属鉱山
核子崩壊実験
光が当たると駄目
1000m地下
水3000トン必要
水を3000tくらい集めれば1年に1個壊れる
ニュートリノに重さがないはずだったが、下からくる変わったニュートリノには重さがあった
ノーベル化学賞の発見
SN1987a
1987年の超新星爆発のニュートリノ観測
5万トンの水を用意したのがスーパーカミオカンデ
外から来る物と突然スーパーカミオカンデの中で発生した物を区別する
内側のレイヤーが光ればニュートリノ
外側のレイヤーが光れば偽物
水中は真空中より光速が遅いのでこういう現象が起こる
超新星でニュートリノが99%できる
10秒間で10000イベント
ベテルギウスが爆発しそう?
10秒で100Mイベントくらい起きそう
ニュートリノのほうが光より早いので、先に検知してその方向に望遠鏡を向ければ超新星が最初から見れるかも
「絶対観測するために100%のシステム稼働率でやれ!」
崩壊は5000年くらいかかる?
500光年は離れてるのでもう爆発してるかも
光電子増倍管
https://gyazo.com/6838ba4d6ab20f22cb6a8f92b5707e4d
ガラス3mm
人が吹かないとこの薄さはできない
ASICはないから作った
OSのTCP/IPスタック実装はおそすぎるのでFPGAにTCP/IPを直接実装した
光センサーのケーブルは1mで5ナノ秒違ってくるので同じ長さ(70m)にしている
パケロス困るから勝手にデータ捨てないスイッチを使う。安いやつはすぐデータを捨てる
20年でサーバーの性能が上がってデータ集められる精度が 10Hz が 12000Hz になった
ニュートリノ1イベントに500コア使って1分かかる
20年の蓄積データは20Mイベント