もしかしたら個人サイトなんか持たなくてもいいかもしれない
前はこういう風に思ってたけど(1年前になるが)、雑に思いついたので書き残す
個人サイトをもつ、おおかたドメイン管理+レンタル鯖のセットで作ってたりする印象
自分でサーバ立ててまでサイトもつとかなんてそこまでやらん気はする
最近はSNSも色んなジャンルが増えてきた
日常・自己紹介とかならTwitter、Instagramとか
ビジネス関連だったらfacebook、wantedly、Linkedinとか
創作関連ならtumblr、Pinterest、pixivとか
技術寄りならGitHub、Qiitaとか
あとブログサービスとかでも各種SNS連携で拡散しやすくはなっている
Mediumとか、はてなブックマークとか、noteとか、scrapboxとか色々
必要な人には必要なサービスだけ見てもらうようにして、他導線はプロフィールとかに記載して移動できるようにしたら一番良さそう
ここだとここみたいな感じ
GoogleがSSL接続しないとこは警告文出すと言ってきていてそろそろ追い出しが激化してきそう
そうなると無料SSL証明書発行するのは、技術的な人以外だと、なんだかんだで敷居が高いっぽい
ロリポップサーバーやXserverみたいにレンタル鯖で無料発行しているやつもあるけど選択肢となるのがヤダ
GitHub Pagesとかでブログ兼自サイトみたいにやってるの見るといいよなと思う。SSL化できるし
最近メールもgmailとかで足りてきたし、フィルタリングやIFTTT連携させる面でも便利
他サービスも、仕組みこそ略するけど、連携すると便利なものが多くなってきている
検証用とかで安いVPSくらいはあってもいいのかもだけど、サーバーまで借りるのはいらんと思ってきた
もちろんデメリットはある
基本中央集権型なので、各サービスが落ちた瞬間、そのサービスが見れなくなる=ポートフォリオがなくなる
LTや面接中に紹介しようとして落ちたら洒落にはならん
というか物によっては唐突にサービス終了の危機もあるとは思う
分散するというのも1つ手ではある
あくまでもリスク管理
管理問題。ここは棲み分けを明確にすればいいけど曖昧だとめんどくさくなる
セキュリティは各サービスに任せるとして、自分がログインできないみたいなやつになると怖いね
容量とかここらへんまで拡張させたいけど…みたいなこととかありそう
昔はポータルとしての自サイトを持っているのは1つのステータスとしてあったけど、もう時代遅れなのかもしれない。別にもつことが悪いというわけではないけど、スマートさとか自分がそれ以外で優れた見せ方ができるか、という面で自サイトもっている合理性みたいなのはあまりない気がする。極端なんだろうけども
どこで何の責任を担えるのか、を把握しておくことが重要そう
ていうか今更ですが個人サイトって言い方古いよね。お爺ちゃんボキャ貧でごめんなさい
マイクロポートフォリオという考え方
#思考の整理